研究課題
ソフトマテリアルはその特異な機能性から多様な分野で研究が行われている。 ゲル化剤は典型的なソフトマテリアルであり、物質科学の中で最も重要な分野の一つであり、形成されたゲルのしなやかでやわらかいという特性を活用することで、新規機能性材料、あるいは生体材料の開発が可能になるものと考えられる。 これまで多種多様なゲル化剤が開発されているが、それらは水をゲル化するヒドロゲル化剤と有機溶媒をゲル化するオルガノゲル化剤とに大きく分類することができ、それぞれ様々な機能性を付与した「機能性ゲル化剤」としての開発研究が世界中で活発に展開されている。 しかしながら、水と有機溶媒(特に非極性な有機溶媒)の両方をゲル化できるゲル化剤(アンビデキストラウスゲル化剤)は、非常に限られており、これまで系統的な研究例はほとんどない。 そこで本研究では、両親媒性化合物を基盤とした新規アンビデキストラウスゲル剤の開発を目的とした。 グルタミン酸骨格とベンゼン環を基盤とした部位に、疎水部として長鎖アルキル基、及び親水部としてエチレングリコール鎖を導入した多様な化合物群の合成を行い、そのアンビデキストラウスゲル化特性を検討した。 今回は、特に、ベンゼン環のオルト位、メタ位、パラ位に親水基と種々の長さのアルキル基を導入した位置異性体を複数合成した。 その結果、興味あることに、特定のアルキル鎖長を持つ位置異性体に着目するとパラ体では、アンビデキストラウスゲル化特性を示したが、メタ体、オルト体は示さなかった。 しかしながら、異なる長さのアルキル鎖を持つ化合物群では、パラ体とメタ体では、アンビデキストラウスゲル化特性を示したが、オルト体は示さなかった。 この理由として分子形状に依存した溶解性、及び分子の集合特性が考えられる。
すべて 2022
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)
Polymer Bulletin
巻: 79 ページ: 9741-9751
10.1007/s00289-021-03943-z
Chemistry Letters
巻: 51 ページ: 870-872
10.1246/cl.220244
Journal of Polymer Science
巻: 60 ページ: 1416-1421
10.1002/pol.20210901
ACS Applied Polymer Materials
巻: 4 ページ: 84-90
10.1021/acsapm.1c00995