研究実績の概要 |
前年度に引き続き、結晶状態でりん光発光性を示す、渡環構造を有するtrans-ビス(サリチルアルジミナト)白金(II)錯体をモチーフに用い、新しい発光色制御法の検討を行った。サリチルアルジミナト配位子の3, 4, 5, および6位に電子求引性のアルコキシカルボニル基を導入すると、その置換位置により発光色が大きく変化するが、なかでも、もっとも短波長シフトする、5位置換体について、渡環メチレン鎖の長さが発光波長に与える影響の検討を行った。5位にメトキシカルボニル基を有する錯体として、スペーサーであるアルキル鎖が、オクタメチレン、デカメチレン、ドデカメチレンを有する3種類のメチレン鎖長の異なる錯体を合成した。錯体の同定と純度の確認は、NMR、IR等の分光学的手法により行った。合成したこれらの錯体は、常温あるいは77Kの低温における結晶状態において、黄緑色から緑色の燐光を示した。それぞれの錯体の発光波長は、メチレン鎖長が短いものから長いものに変化するにつれて、短波長シフトすることが明らかとなった。同時に、発光強度が強くなることが明らかとなった。発光寿命の測定から、リン光であることが明らかとなり、さらに、メチレン鎖長が8,10,12と長くなるほど、発光寿命が長くなることもわかった。これらの結果は、電子求引性置換基を有するtrans-ビス(サリチルアルジミナト)白金(II)錯体における渡環メチレン鎖の違いを利用した新しい発光波長制御法となる。
|