• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

次世代発光素子のための固体青色燐光性を有する渡環型白金錯体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05441
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

小宮 成義  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00301276)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード白金錯体 / りん光
研究実績の概要

前年度に引き続き、渡環構造を有するtrans-ビス(サリチルアルジミナト)白金(II)錯体をモチーフに用い、結晶状態で強いりん光発光性を示す錯体の新しい発光色制御法の検討を行った。これまでに、サリチルアルジミナト配位子の3, 4, 5, および6位に電子求引性のメトキシカルボニル基や電子供与性のメトキシ基を導入すると、その置換位置により発光色が大きく変化すること、さらに置換基の電子効果によってまったく逆の発光波長シフトの置換位置依存性が起こることを見出している。この白金錯体に電位供与性の置換基と電子求引性の置換基を異なる位置に同時に導入することで、相乗的な効果が発現すること、そして、置換基の組み合わせ方によって、長波長シフトする組み合わせと、短波長シフトする組み合わせ、あるいは、打ち消しあう組み合わせが考えられるが、短波長シフトする組み合わせとして、4位に電子供与性基、そして、5位に電子求引性基が考えられる。今年度は、大きな短波長シフトの期待できる、メトキシ基とトリフルオロエトキシカルボニル基の両方を有する錯体を新規に合成した。まず、合成の鍵となる、メトキシ基とトリフルオロエトキシカルボニル基を有する新規サリチルアルデヒドの合成法を確立した。さらに、配位子に変換したあと、目的とする白金錯体を得ることができた。錯体の同定と純度の確認は、NMR、IR等の分光学的手法により行った。合成した錯体は、常温の結晶状態において、黄緑色の発光を示すことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

白金錯体のりん光の波長を制御する方法として、電子求引性および電子供与性置換基を用いることで、これまでとは違うアプローチで行うことが可能であることを明らかにできた。

今後の研究の推進方策

発光波長の制御のために、フロンティア軌道のエネルギー準位をいかに、効率よく制御できるかについて、計算化学を併用して、最適化を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究計画にあわせて順調に予算を使用できている。新規白金錯体の合成のための試薬や器具を購入していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Coordination Amphiphile: Design of Planar-Coordinated Platinum Complexes for Monolayer Formation at an Air-Water Interface Based on Ligand Characteristics and Molecular Topology2022

    • 著者名/発表者名
      Junya Adachi, Masaya Naito, Sho Sugiura, Ngoc Ha-Thu Le, Shoma Nishimura, Shufang Huang, Shuichi Suzuki, Soichiro Kawamorita, Naruyoshi Komiya, Jonathan P. Hill, Katsuhiko Ariga, Takeshi Naota, Taizo Mori
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 95 ページ: 889-897

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220086

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi