• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

水酸基活性化に基づくグリセリン類の不斉分子変換

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

尾野村 治  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (60304961)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード不斉酸化 / グリセリン / 水酸基活性化 / グリセリン酸
研究成果の概要

我々はこれまでにジオールの水酸基をルイス酸により活性化すれば一方の水酸基のみを容易に後続反応できること、ここにキラルルイス酸を用いれば光学活性化合物が得られることを報告している。本研究課題に於いては、この手法をトリオールである2位置換グリセリンに適用し、不斉酸化により、様々な置換基を有する光学活性グリセリン酸に不斉酸化できることを見出した。特に不斉酸化に有効な配位子の構造最適化に成功し、いずれの反応も高収率、高エナンチオ選択的に進行するよう反応条件を改善できた。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、グリセリンから医薬品や液晶の重要な原料となる光学活性グリシジルスルホネートへの変換法、グリセリン酸への酸化法、グリセロリン酸を始めとするレシチンやセラミド機能物質への変換法を見出すことができた。本成果は、バイオディーゼルの普及に伴い派生したグリセリンの余剰問題の解決法となり得る。グリセリンや2位置換グリセリンをごく少量の触媒を用いて不斉変換できれば価値が高いが、その3つの水酸基を不斉識別して反応させることは大変難しかったが、本研究により高効率に達成できた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi