• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

非対称化を活用した含窒素連続不斉炭素構築法の開発とパクタマイシン類の合成研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

稲井 誠  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (20621626)

研究分担者 菅 敏幸  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10221904)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードパクタマイシン / 非対称化 / ロジウム触媒 / ヘテロDeals -Alder / ニトロソ化合物
研究成果の概要

パクタマイシンは,in vitro 及び in vivo での強力な抗ウイルス,抗腫瘍及び抗マラリア活性など興味深い生物活性を有しており,医薬品のリード化合物しても注目されている.しかし本化合物は,哺乳類の正常細胞にも強毒性を示し,選択毒性を有する誘導体の創成には至っていない.合成化学的にもパクタマイシンのシクロペンタン環上に含まれる「連続する含窒素・酸素四置換炭素」の高エナンチオ・ジアステレオ選択的な構築法の開発は,非常に挑戦的な課題である.本研究では,これら合成法の開発を基盤とした天然物の骨格構築法の開発を実施し,パクタマイシンの骨格構築法の確立と形式合成を達成した.

自由記述の分野

天然物合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「連続する含窒素・酸素四置換炭素」の高エナンチオ・ジアステレオ選択的な構築法の開発は,現在でも非常に挑戦的な研究課題であり,それらを応用した天然物の全合成や生物活性評価にも興味が持たれる.本研究課題では,これら合成法の開発を基盤とした天然物の骨格構築法を開発し,全合成及び生物活性評価への展開を実施し,代表的な連続含窒素天然物であるパクタマイシンの新たな主骨格構築法の開発,形式合成を達成した.
本研究課題にて確立した 2 つの含窒素連続不斉四置換炭素築法は,パクタマイシン類のみならず様々な天然物に応用可能な汎用性の高いもである.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi