• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

隣接官能基を利用したアミドの新分子変換法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

武田 紀彦  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (30449871)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアミド / 求核付加反応 / 環縮小反応 / ラクタム / 含窒素ヘテロ環化合物
研究成果の概要

隣接官能基を有するアミドと有機金属試薬の組み合わせにより、カルボニル炭素への求核付加反応から始まる新たな分子変換反応を開発した。具体的には、α位にブロモ基を導入したラクタムをGrignard試薬や有機リチウム試薬と反応させると、求核付加-環縮小反応が進行し、α-アシルピロリジンが得られた。一方、α位にクロロ基を導入したラクタムを用いた場合は、求核付加-脱水反応が進行し、β-クロロエナミンが得られた。また二重結合を導入した共役ラクタムを用いれば、求核付加-骨格変換反応または求核付加-転位反応が進行し、対応する含窒素ヘテロ環化合物が得られた。本研究成果により、アミド化学の新たな一面を開拓できた。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アミドは優れた化学安定性を持つため、アミドを目的生成物とする合成戦略は多数存在するが、アミドを起点とした化学変換は現代有機化学を駆使しても容易ではない。本研究ではアミドカルボニル基への求核付加反応を基盤とした連続反応の開発に取り組んだ。アミド窒素原子上にヘテロ原子の導入、さらにα位へ隣接官能基を導入した環状アミドは、有機金属試薬による求核付加反応と続く第二の反応を可能とし、カルボニル基が再生する新たな分子変換法が開発できた。アミドから始まる分子変換法の開発は学術的独創性を備えているだけでなく、創薬研究や医薬品開発に役立つ合成法を提供する社会的意義を併せ持つ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi