• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

二核パラジウム触媒による反応位置の制御可能な芳香環直接官能基化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05475
研究機関静岡大学

研究代表者

塚田 直史  静岡大学, 理学部, 准教授 (70292240)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードパラジウム触媒 / 炭素水素結合活性化 / チオフェン / アルケニル化反応 / アリール化反応 / 二核錯体 / ベンゾフラン
研究実績の概要

(1)前年度に引き続き、パラジウム触媒を用いたチオフェンの直接アルケニル化反応について検討を行った。前年度までに、高収率、高選択性でβ位アルケニル化体を得ることができていたが、α位アルケニル化体の選択的合成について満足できる結果は得られていなかった。そこで令和3年度はこの反応の収率の向上について検討を行った。既知のα位アリール化反応の条件を参考に様々な触媒系を検討したが、残念ながら収率の向上は達成できなかった。
(2)ベンゾフランの直接アリール化反応の位置選択性制御についても、前年度に引き続き検討を行った。これまでにα位アリール化反応の添加剤としてトシル酸銀が有効であることを見出しており、令和3年度は様々なスルホン酸銀を試験し、より効果的な添加剤の探索を目的とした。その結果、トシル酸銀の他にもカンファースルホン酸銀が収率の向上に有効であることを見出した。この知見を基に、位置選択的なピロールのアリール化反応も達成することができた。
(3)令和3年度には新たにチオフェンアルデヒドの選択的アリール化反応について検討を行った。これまでに、二核パラジウム錯体を用いたチオフェンのβ位選択的なアリール化反応を報告しているが、ホルミル基やアセチル基等を有するチオフェンの反応では位置選択性が十分制御できないことがわかっていた。ホルミル基を一時的に他の官能基に変換することにより位置選択性の改善を検討した結果、アセタールに変換することにより、高い位置選択性でβ位アリール化体を得ることができた。アセタールを経由すると工程数が増えるため、アリール化反応系内でのホルミル基変換についても検討した。反応系内でのアミナールやヘミアミナールエーテルへの変換等について検討を行ったが、反応の収率が大きく低下し、また、選択性についても満足できる結果は得られなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 二核パラジウム錯体を用いたベンゾフランの直接アリール化反応2021

    • 著者名/発表者名
      背戸景立、塚田直史
    • 学会等名
      第52回中部化学関係学協会支部連合秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi