• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヘテロ架橋前駆体を経るヘテロチエノアセン類の効率的合成法の開発とその物性解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

光藤 耕一  岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (40379714)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードチエノアセン / ヘテロアセン / C-H結合活性化 / C-H官能基化 / 炭素ー硫黄結合 / 炭素ー酸素結合
研究成果の概要

架橋構造の構築と続くC-H結合活性化反応により、機能性分子として有用なヘテロアセン類を効率的に合成する手法を開発した。例えば、硫黄原子で架橋した前駆体の効率的合成とその縮環によるヘテロチエノアセン類の合成に成功した。
また、炭素架橋前駆体の環化反応によるフルオレノール誘導体の効率合成に成功した。従来法では合成困難なヘテロ環が縮環したフルオレノール誘導体の合成も可能である。得られたフルオレノールは容易に材料化学の分野で重要なフルベンへと変換可能であった。
炭素-硫黄結合、炭素ー酸素結合を効率的に構築する反応系の開発にも成功し、これらを応用した効率的ヘテロアセン合成も達成している。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機材料は無機材料に比べ軽量、安価かつ曲げ耐性が期待できるので、無機材料を有機材料に代替することができれば、安価・軽量かつ曲げて持ち運べる電子デバイスの作成が可能となる。そのための材料の一つとして注目されるのが、炭化水素骨格に硫黄原子を導入したヘテロチエノアセン類である。本研究では、効率的にヘテロチエノアセン類を合成するための新手法の開発を達成した。本法により、新規ヘテロチエノアセン類の効率的合成が可能になった。
より高性能な機能性分子を合成するためには、これまでに無い新規機能性分子への効率的なアプローチを可能とする新手法の開発が必要不可欠であり、本成果は学術的にも社会的にも意義深いといえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi