• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

デザイン型キラルスルフィド触媒によるアルケンの直截的精密物質変換

研究課題

研究課題/領域番号 19K05480
研究機関長崎大学

研究代表者

白川 誠司  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (60459865)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機分子触媒 / 不斉合成 / スルフィド触媒 / 複素環化合物
研究実績の概要

医薬品や機能性材料の機能発現には、分子の三次元構造を精密にデザインすることが肝要である。このため、有機化合物の立体選択的合成手法の確立は、重要な研究課題として位置づけられてきた。中でも、有機分子触媒を利用した触媒的不斉合成法の開発は、その実用性の高さから近年特に注目を集め、これまでに様々なキラル有機分子触媒が開発されている。しかしながら、特異な電荷状態と立体化学を有するキラルスルフィド触媒に関しては、その潜在能力にも関わらず、報告例が限られていた。本研究では、新奇キラルスルフィド触媒を創製し、その特徴を生かした精密有機合成反応の開発を目指し、研究に取り組んだ。また、計算科学的手法での遷移状態構造の考察を行い、これを触媒設計へとフィードバックすることで、より効果的なキラルスルフィド触媒の探索を実施した。これまでに得られた研究成果として、独自に設計したキラルスルフィド触媒の効率的合成法を確立し、触媒ライブラリーを構築することに成功した。また、合成したキラルスルフィド触媒の能力を確かめるため、アルケンの分子内ブロモラクトン化反応による、有用ヘテロ環化合物の精密合成に適用した。触媒ライブラリーのスクリーニングから、本反応に最適な触媒を見つけ出し、有用化合物の効率的合成手法を確立できた。また、ここで得られた結果について、計算科学的手法を導入することで理論的により深く解釈し、さらなる最適触媒設計へ向けての、重要な知見を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

独自に設計した、二官能性キラルスルフィド触媒の合成法を確立した。また、本触媒がアルケンの分子内不斉ブロモラクトン化反応に極めて有効であることを明らかにし、有用ヘテロ環化合物の精密有機合成法を確立した。これら初期の研究成果の一部はすでに、国際科学雑誌に論文として発表している。

今後の研究の推進方策

今年度の研究において、構築したキラルスルフィド触媒ライブラリーを活用したアルケンの分子内反応により、有用ヘテロ環化合物の精密合成が可能であることを明らかにした。そこで二年目の研究では、本法をさらに展開し、様々なヘテロ環化合物合成へと適用していく。ヘテロ環化合物は、多くの生物活性化合物や天然物、医薬品の構造に見られる重要な骨格である。このため、ヘテロ環化合物群は低分子医薬品開発における重要なシーズと認識され、その効率的ライブラリー合成手法の確立は、有機合成化学分野における重要な研究課題として位置づけられてきた。中でも近年では、キラルヘテロ環化合物の立体選択的精密合成手法の開発が特に重要な研究課題として注目されており、その実用的手法の開発が強く望まれている。本研究では独自に設計・開発したデザイン型触媒ライブラリーを活用した精密有機合成反応により、様々な光学活性キラルヘテロ環化合物のライブラリー合成を行う。本手法により構築したヘテロ環化合物ライブラリーは、それ自身が医薬品候補化合物として、また、医薬品候補化合物の合成素子として有用なツールとなることが期待できる。さらに、ここまでで得られた触媒設計における知見を生かし、石油から直接的に得られる単純なアルケンを原料とした、分子間の直截的な官能基導入法の開発へも展開する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)すでに研究室で所有していた試薬や器具を積極的に活用したため、当初予定していたよりも試薬購入等にかかる物品費を抑えることができた。
(使用計画)当初の計画に従って使用していく。また、今年度得られた研究成果に関して、次年度学会等で発表することを予定しており、次年度使用分は学会参加費や学会参加旅費等に充当することを予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Southampton(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Southampton
  • [雑誌論文] Chiral Bifunctional Selenide Catalysts for Asymmetric Bromolactonization2020

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Nishiyori, John R. J. Maynard, Seiji Shirakawa
    • 雑誌名

      Asian Journal of Organic Chemistry

      巻: 9 ページ: 192-196

    • DOI

      10.1002/ajoc.201900688

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] BINOL-derived bifunctional sulfide catalysts for asymmetric synthesis of 3,3-disubstituted phthalides via bromolactonization2019

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okada, Kazuma Kaneko, Masahiro Yamanaka, Seiji Shirakawa
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 17 ページ: 3747-3751

    • DOI

      10.1039/c9ob00417c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalyst-Controlled Regio- and Stereoselective Bromolactonization with Chiral Bifunctional Sulfides2019

    • 著者名/発表者名
      Ayano Tsuchihashi, Seiji Shirakawa
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 30 ページ: 1662-1666

    • DOI

      10.1055/s-0037-1610716

    • 査読あり
  • [学会発表] Design of Chiral Bifunctional Organosulfur Catalysts2019

    • 著者名/発表者名
      Seiji Shirakawa
    • 学会等名
      The 18th Asian Chemical Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 環境調和型有機合成反応の開発を指向した有機分子触媒の設計2019

    • 著者名/発表者名
      白川 誠司
    • 学会等名
      第124回触媒討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Design of Chiral Bifunctional Sulfide Catalysts for Asymmetric Bromolactonizations2019

    • 著者名/発表者名
      Seiji Shirakawa, Ayano Tsuchihashi, Takumi Nakamura, Ryuichi Nishiyori, Megumi Okada
    • 学会等名
      27th International Society of Heterocyclic Chemistry Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] キラル二官能性スルフィド触媒によるスチルベン型カルボン酸の位置および立体選択的ブロモラクトン化反応2019

    • 著者名/発表者名
      土橋 彩乃, 白川 誠司
    • 学会等名
      第29回万有福岡シンポジウム
  • [備考] 長崎大学 白川研究室 ホームページ

    • URL

      https://seijishirakawa.wixsite.com/greenchemistry

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi