• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

触媒的不斉デヒドロDiel-Alder反応による縮合多環式複素芳香環の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K05485
研究機関早稲田大学

研究代表者

柴田 高範  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80265735)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脱水素型Diels-Alder反応 / 縮合多環式化合物 / 協奏的反応機構
研究実績の概要

通常のDiels-Alder(DA)反応より4つ水素が少ないアルキンとエンインのDiels-Alderは、tetradehydro Diels-Alder(TDDA)反応とよばれ、不安定な環状アレン中間体を経て、ベンゼン環を構築する。報告者は、2つの硫黄原子により架橋された1,3-ジイン部分を含むテトラインを加熱すると、アルキンとアリールアルキン部分をエンインとする連続的TDDA反応が進行し、軸不斉ビス(ジベンゾチオフェン)誘導体が得られることを見出した。さらに、2段階目のTDDA反応においてキラルロジウム触媒を用いることで、過去に例がない触媒的かつエナンチオ選択的TDDA反応を達成した。
今回、硫黄原子をケイ素原子に替えたテトラインを150 ℃に加熱したところ、1段階目で、1,3-ジイン部分とアルキン部分のhexadehydro Diels-Alder(HDDA)反応が進行し、系中で生成したベンザインと未反応のアリールアルキン部分でTDDA反応が進行し、ケイ素を含んだ新規な縮合多環式化合物が得られた。
そこで、ケイ素架橋テトラインの反応機構を計算化学により解析した。簡略化のためトリインをモデル基質としてDFT 計算を行った。まずジラジカル中間体を経由する機構で遷移状態のエネルギー計算を行った結果、HDDA反応より、TDDA 反応が有利となり、実験結果と異なった。そこで次に、協奏的な機構で計算を実施した結果、HDDA反応、TDDA 反応いずれの遷移状態エネルギーも低下し、特にHDDA 反応が、より低い結果であった。以上より、ケイ素架橋された基質では協奏的な機構で進行することが示唆された。これまで、炭素架橋トリインのHDDA反応は、ジラジカル経由で進行することが報告されており、炭素とケイ素の違いにより反応機構が異なることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

架橋部を硫黄からケイ素原子に替えると反応経路が代わり、これまでに報告例がなかった連続的HDDA-TDDA反応を見出した。さらに得られたケイ素を含む多環式芳香族化合物が、高い1,3-ジエン活性を有し、ベンザイン、活性アルキンに加え、光増感剤を共存しなくても、酸素との間でも[4+2]付加環化反応することを見出した。
想定外の新規な反応を見出すとともに、ヘテロ原子による反応性の違いについて、計算化学により明かにすることができたことから、「当初の計画以上に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

今後は炭素に加え、他のヘテロ原子による影響を、事前に計算化学により反応経路を予測した上で、実際に反応を検討する。また合成的には、テトライン基質を単純化し、ヘテロ原子と2つのオルトフェニレンにより架橋された1,8-ジインを用いることで、分子内TDDA反応を進行させ、中心に七員環骨格を有する新規なトリベンゾヘテロピンの合成、特に金属触媒を用いたエナンチオ選択的合成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

一部の物品で、キャンペーンによる値引き商品であることを考慮せずに計上したため、若干の繰越金が発生しました。次年度、消耗品の一部として使用いたします。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Consecutive HDDA and TDDA reactions of silicon-tethered tetraynes for the synthesis of dibenzosilole-fused polycyclic compounds and their unique reactivity2020

    • 著者名/発表者名
      Akihito Mitake, Rikako Nagai, Ayato Sekine, Hideaki Takano, Natsuhiko Sugimura, Kyalo Stephen Kanyiva, and Takanori Shibata
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 10 ページ: 6715-6720

    • DOI

      0.1039/C9SC00960D

    • 査読あり
  • [学会発表] ニッケル触媒を用いたC(sp2)-S 結合開裂を起点とするアルキンの 連続挿入による含硫黄多環式化合物の合成2020

    • 著者名/発表者名
      関根 彩人・秋野 美佳・カニヴァ ステイヴィン キャロ・柴田 高範
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会 (2020)
  • [学会発表] Consecutive Dehydro-Diels-Alder Reactions of Sulfur- or Silicon-Tethered Tetraynes Containing a 1,3-Diyne Moiety: TDDA vs HDDA Reaction2019

    • 著者名/発表者名
      Takanori Shibata
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) Yangon 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 熱およびキラルロジウム触媒を用いた連続的分子内dehydro-Diels-Alder 反 応による軸不斉ビス(ジベンゾチオフェン)誘導体のエナンチオ選択的合成2019

    • 著者名/発表者名
      関根 彩人 ,三竹 覚人, カニヴァ ステイヴィン キャロ, 柴田 高範
    • 学会等名
      Symposium on Molecular Chirality 2019
  • [学会発表] CONSECUTIVE INTRAMOLECULAR DEHYDRO-DIELS-ALDER REACTIONS OF HETEROATOM-TETHERED TETRAYNES FOR THE SYNTHESIS OF HETEROLE-CONTAINING POLYCYCLIC COMPOUNDS2019

    • 著者名/発表者名
      Ayato Sekine, Akihito Mitake, Rikako Nagai, Kyalo Stephen Kanyiva, Takanori Shibata
    • 学会等名
      European Symposium on Organic Chemistry 2019 (ESOC 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of Silicon-Containing Fused Polycyclic Compounds by Consecutive Intramolecular Dehydro-Diels-Alder Reactions of Silicon-Tethered Tetraynes2019

    • 著者名/発表者名
      Rikako Nagai, Ayato Sekine, Akihito Mitake, Kyalo Stephen Kanyiva, Takanori Shibata
    • 学会等名
      27th International Society of Heterocyclic Chemistry Congress (ISHC27)
    • 国際学会
  • [備考] 早稲田大学柴田高範研究室

    • URL

      http://www.chem.waseda.ac.jp/shibata/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi