• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

銀ナノプレートと機能性錯体との複合ナノ界面形成による近赤外光増強デバイスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K05491
研究機関山形大学

研究代表者

金井塚 勝彦  山形大学, 理学部, 教授 (50457438)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード近赤外 / 銀微粒子 / 界面 / 錯体
研究実績の概要

近赤外領域に吸収を持つ化合物において,その光吸収効率を飛躍的に向上させることができれば,エネルギー変換素子,光触媒,光センシング技術を用いたバイオセンサーやバイオイメージング分野,医療等へ貢献できる.しかしながら近赤外に強い吸収をもつ化合物は限られており,近赤外の有効利用に関する研究領域はまだまだ未開拓である.そのため,新規化合物合成はさることながら,近赤外光を効率よく吸収し,周囲に増強電場を発生し,その電場エネルギーを機能性分子の光吸収に利用する「異種物質の複合」に関する研究が注目を集めている.本研究では、近赤外領域に強い吸収をもつ1辺が100ナノメートル以下の銀ナノプレートに着目した.本研究では,溶液中における銀ナノプレートの選択的合成手法の検討、スライドガラスや透明電極上への銀ナノプレートの選択的界面固定、基板上に構築した銀ナノプレート配列体と機能性錯体との複合ナノ界面形成を行い,光機能に関する評価を行った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Construction of Ultrathin Layer-by-Layer Films of Oligothiophene Derivatives on an Electrode2021

    • 著者名/発表者名
      Urino Hiroto、Kodaira Akira、Takahashi Hiromi、Pac Chongjin、Fujii Sho、Kanaizuka Katsuhiko、Moriyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 37 ページ: 978~982

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.0c03549

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi