• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

求核的0価炭素配位子を基盤とした高活性金属錯体の新機能創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関広島大学

研究代表者

久保 和幸  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 助教 (90263665)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード0価炭素配位子 / カルボジホスホラン / 白金錯体 / 結合活性化 / 協働反応 / 複核錯体
研究成果の概要

ピンサー型カルボジホスホラン(CDP)-白金錯体が多くのE-H結合(E = B, C, N, Si, P)を協働的に活性化する能力を有することを明らかにした。特にSi-H結合活性化反応を触媒反応へ応用し、これを基盤とした様々な有機不飽和化合物(アルキン、アルケン、アルデヒド、カルボン酸等)の触媒的シリル化反応を詳細に検討した。また、E=C=E’ (O=C=O, S=C=S, O=C=NPh)との反応によってC=E’結合の切断を伴ってEC-白金錯体が生成することを見出した。さらに、CDP錯体の複核化を検討し、金属塩添加による触媒反応加速効果を見出した。

自由記述の分野

有機金属化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで未開拓であった0価炭素化合物の反応性配位子としての機能に焦点を当て、CDP錯体による協働的基質活性化反応を様々な基質で達成した。得られた知見を基に、CDP錯体を基盤とする触媒的有機合成の進展につながる重要な知見を得ることができた。さらに、CDPに複数の遷移金属中心を導入することによるCDP錯体のさらなる高機能化、高活性化への端緒が得られた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi