• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新しいアプローチによる新規共有結合性ネットワークの構築と物性評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K05501
研究機関広島大学

研究代表者

福岡 宏  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (00284175)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード共有結合性ネットワーク / 高圧合成 / Zintl相
研究実績の概要

昨年度までの研究により、C-S系において、高圧下の反応によってCrS3という新しい二元系硫化クロムが生成することを明らかにした。そこで、今年度は周期表でCrの隣に位置するバナジウムに着目し、V-S系について、川井型マルチアンビル高圧装置を用いて、10から13万気圧、700から1000℃での高温高圧反応を行い、生成物を調査した。そして、生成物の粉末X線回折測定により、これまでに報告のない硫化バナジウムが生成したことを見出し、EPMA分析によって、その化合物の組成がVS3であることを確認した。V-S系にはこの組成をもつ化合物の報告はなく、更に粉末X線回折測定から、この化合物は昨年度までに発見・構造解析をおこなったCrS3とは異なる結晶構造をもつことが明らかになった。これまでに予備的な構造解析に成功し、その結晶構造は、これまでにない新しい層状構造であること、Vの配位数は珍しい八配位であること、構造中に硫化物イオン(S2-)とジスルフィドイオン(S22-)をもつことなどがわかった。合成条件の検討によって、最近良質の単結晶を得ることに成功したので、今後単結晶X線構造解析により、その構造の詳細を明らかにする予定である。
また、Cr-S系では、CrS3の単相合成に初めて成功し、磁化率測定によってCrS3が反強磁性体であることを見出した。磁気構造を解析するため、中性子線回折測定をJRR-3で実施し、現在磁気構造を解析中である。更にこの化合物は非常に小さいか、負の熱膨張率をもつことが明らかになり、その詳細についても10 Kから室温での中性子線回折測定を行い現在解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高温高圧反応によるCr-S,V-S系化合物の合成2022

    • 著者名/発表者名
      金原 史武・福岡 宏・木村 奏太・古田 真浩・片上 裕太・犬丸 啓
    • 学会等名
      第60回セラミックス基礎科学討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi