• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新しいアプローチによる新規共有結合性ネットワークの構築と物性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05501
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関広島大学

研究代表者

福岡 宏  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (00284175)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード共有結合 / 高圧合成 / 硫化物 / クラスレート
研究成果の概要

V-S系について、高圧装置を用いて、10から13万気圧、700から1000℃での高温高圧反応を行った。その結果、これまでに報告のない硫化バナジウムを発見した。この化合物は、これまでにない新しい層状構造をもち、Vの配位数は珍しい八配位であること、構造中に硫化物イオン(S2-)とジスルフィドイオン(S22-)をもつことを見出した。
また、我々が以前発見したCrS3の単相合成に成功し、この化合物が反強磁性体であることを見出した。現在その磁気構造を中性子線回折測定により解析中である。またMgとBaと炭素との高圧反応により、データベースにない回折ピークを与える生成物が得られ、現在その同定作業を進めている。

自由記述の分野

無機固体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年地球深部と同等の高圧を発生させることのできる装置の普及によって、高圧下で見いだされた新化合物が興味深い構造や物性を示すという研究成果が、多数発表されている。本研究では、硫化物の系において、新構造を持つ硫化物の合成に成功し、高圧下における遷移金属の配位形態の多様性や、硫黄の重合に関する知見を得ることができた。多彩な化学修飾が可能な構造であることから、物性変換などの研究への展開が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi