• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

活性種構造を指向した配位子設計に基づく多座錯体の合成および不活性結合の分子変換

研究課題

研究課題/領域番号 19K05504
研究機関九州大学

研究代表者

田原 淳士  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (50713145)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機金属化学 / 錯体化学 / C-H結合活性化 / 金属-配位子協同作用 / σ-CAM
研究実績の概要

配向基を持たない単純アルカンやアレーンのC-H結合活性化および触媒的官能基化は次世代の触媒反応として精力的に研究されているが、達成のための明確な触媒設計指針は限られる。その一方で、一部のIr/Rh触媒系を用いて、温和な条件でのアルカン・アレーンの脱水素ホウ素化が報告されている。これは系内で発生する金属-ホウ素結合の働きによってC-H結合活性化の素反応における活性化障壁が軽減されるためと考えられている。本研究ではこの知見に基づき、活性種の構造を指向した配位子設計を着想し、基質としてではなく配位子としてホウ素骨格が導入された多座配位子を有する新規錯体を合成し、単純アルカンやアレーンの活性化および分子変換反応の達成を目的とする。
2020年度はSTAGE I~IIIへの展開を想定していたが、新型コロナウイルスおよび緊急事態宣言の影響により研究室への入室が制限され、引き続きSTAGE I の計算科学による分子設定をリモートワークにより実施した。その過程で、支持配位子部位、反応部位、それらをつなぐリンカー部位を種々比較し、錯形成が可能な配位子や、律速段階として予想される単純アルカン / アレーン類のC-H結合活性化過程において最も効果的な配位子の候補を選定することに成功した。
また緊急事態宣言解除後、研究室への入室規制が緩和され始めてからは、実際の配位子合成に取り組んだ。興味深いことに反応点として想定していた原子上のみならず、リンカーとして用いたヘテロ原子上においても基質補足能を有することが明らかとなった。本知見を基に、次年度より実際の錯体合成および反応開発へと展開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度はSTAGE I~IIIへの展開を想定していたが、新型コロナウイルスおよび緊急事態宣言の影響により研究室への入室が制限され、実験を実施することが叶わず、計算科学を主体とした研究活動となった。また参加を予定していた学会(有機金属化学討論会など)の多くが中止となり、研究成果を発信することも不十分となった。実験こそ実施できていないものの、計算科学を駆使して、リモートワークにより分子設計の精査が達成されている。また、一方で、緊急事態宣言解除後に再開した研究活動から、研究計画当初では想定していなかった分子の挙動が新規に発見されるなど、一部計画以上の展開を見出している。これらの知見を集結させ、次年度以降の実験を効率的に遂行する。

今後の研究の推進方策

計算科学で得た配位子設計方針、ならびに配位子合成の過程において新規に見出された挙動をもとに、効率的にSTAGE II, III を実行する。特に後者については、本研究計画で想定した配位子設計を凌駕する機能発現が期待されることから、新たな研究提案への展開を試みる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスおよびそれに伴う緊急事態宣言の発令に伴い、所属機関への入構および研究活動が著しく制限され、計算科学などのリモートワークで研究活動を行った。また参加予定だった学会の多くが中止となり、旅費の使用機会が消失した。
次年度は現在、最低限の配慮をしつつ実験などの研究活動を実施可能な状態にあるため、今年度予定していた実験を実施する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [国際共同研究] Nanyang Technological University(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Nanyang Technological University
  • [雑誌論文] Dissolution of Iron Oxides Highly Loaded in Oxalic Acid Aqueous Solution for a Potential Application in Iron-Making2021

    • 著者名/発表者名
      Phatchada Santawaja, Shinji Kudo, Atsushi Tahara, Shusaku Asano, Jun-ichiro Hayashi
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 62 ページ: accepted

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent topics of iridium-catalyzed hydrosilylation of tertiary amides to silylhemiaminals2020

    • 著者名/発表者名
      Tahara Atsushi、Nagashima Hideo
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 61 ページ: 151423~151423

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2019.151423

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic zeolite synthesis for efficient removal of cesium in a lab-scale continuous treatment system2020

    • 著者名/発表者名
      Falyouna Omar、Eljamal Osama、Maamoun Ibrahim、Tahara Atsushi、Sugihara Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Colloid and Interface Science

      巻: 571 ページ: 66~79

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2020.03.028

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intramolecular Nitrene Transfer via the C≡N Bond Cleavage of Acetonitrile to a μ3-Alkylidyne Ligand on a Cationic Triruthenium Plane2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yusuke、Tahara Atsushi、Takao Toshiro
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 39 ページ: 2888~2899

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.0c00393

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sustainable Iron-Making Using Oxalic Acid: The Concept, A Brief Review of Key Reactions, and An Experimental Demonstration of the Iron-Making Process2020

    • 著者名/発表者名
      Santawaja Phatchada、Kudo Shinji、Mori Aska、Tahara Atsushi、Asano Shusaku、Hayashi Jun-ichiro
    • 雑誌名

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      巻: 8 ページ: 13292~13301

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.0c03593

    • 査読あり
  • [学会発表] Syntheses of donor-π-acceptor (D-π-A) conjugated enamines2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tahara, Ikumi Kitahara, Daichi Sakata, Yoichiro Kuninobu, Hideo Nagashima
    • 学会等名
      The 4th IRCCS International Symposium: "Multidimensional control over material structure and function"
    • 国際学会
  • [学会発表] ベンゾチアジアゾールをアクセプターに有するD-π-A共役エナミンの合成および機能評価2020

    • 著者名/発表者名
      田原淳士、北原いくみ、坂田大地、國信洋一郎、永島英夫
    • 学会等名
      第49回複素環化学討論会
  • [学会発表] 理論と実験の融合が導くもの ~反応経路探索から物性予測まで~2020

    • 著者名/発表者名
      田原淳士
    • 学会等名
      九州大学先導物質化学研究所特別講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] シュウ酸鉄の還元による新規製鉄法の開発およびシュウ酸の合成2020

    • 著者名/発表者名
      田原淳士
    • 学会等名
      2020先端科学研究会(C's Meeting)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi