• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ナノキラル光電場の制御とキラル分光分析応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

西山 嘉男  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (40617487)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードキラル / 円二色性 / プラズモン / 非線形
研究成果の概要

キラルな金ナノ粒子を合成し、熱レンズCD法を用いることでそのCD特性を評価することに成功した。また、そのCD信号はキラルな分子(アミノ酸)の共存下で変化し、キラル検出能があることを確認した。さらに、スペクトル干渉を利用して楕円率を検出する、新規光学活性測定装置を開発し、可視および近紫外の波長領域(350-800nm)でのCD測定および旋光度測定(精度数ミリ度)を時間1秒で実現することに成功した。

自由記述の分野

分光分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体分子などを評価する上で必要な不可欠な測定法となっている、円二色性測定装置を新しい原理に基づいて、現有装置の性能を上回る高速化を実現できた。これは、時々刻々と変化する生体内の化学反応を計測する上で有効であり、新たな分析技術として発展していくことが期待される。また、キラルな金ナノ粒子がキラル分子の検出能を示したことは、金ナノ粒子の電場増強効果や非線形光学特性と合わせた微小領域でのキラル検出に高い効果を発揮すると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi