• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

有機表面修飾Ptナノ粒子触媒の酸素還元反応におけるin-situ酸素種評価法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

宮林 恵子  静岡大学, 工学部, 准教授 (50422663)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード電極触媒 / 酸素還元反応 / 電気化学交流インピーダンス
研究成果の概要

電気化学交流インピーダンス(EIS)法と回転電極法を組み合わせることで、有機化合物で表面修飾した白金電極の酸素種評価を試みた。バルク白金電極のEISを電極回転数を変えて測定したところ、回転数の増加に伴い、混合領域の二重層容量が減少することを見出した。特に、0.8 V以下のOH種の吸着量が増加した。電解質濃度を変えると電極表面の吸着量が変わり、修飾、未修飾電極の両方で電解質濃度の低下に伴い二重層容量が増加した。等位相素子の指数成分は、未修飾電極では減少し電極表面へ基質が近づきにくくなったが、修飾電極では変化なく基質侵入深さに電解質濃度依存性がないことを明らかにした。

自由記述の分野

材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電極触媒の吸着酸素種の評価は難しく、一般に大型放射光施設での計測が必要である。通常の実験室での測定装置で評価できるようになれば、新規触媒を開発した際に速やかにその影響を評価でき、より高性能触媒の開発を加速化できると考えられる。本研究の成果は、広く普及している電気化学測定装置での測定が可能な電気化学交流インピーダンス法を回転電極法と組み合わせることで、電極表面での酸素種の振舞を捉えるための基礎的知見を得たことである。モデル修飾電極の結果から、電解質濃度を下げても反応基質の侵入深さが変わらず、強酸性や強アルカリ性電解質より中性電解質で表面修飾触媒が活性を示す可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi