• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

表面増強効果の相互補完により達成される変性/未変性アルブミン同時比色センシング

研究課題

研究課題/領域番号 19K05525
研究機関山口大学

研究代表者

安達 健太  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80535245)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードフォトクロミズム / アルブミン / ナノ粒子 / ポリオキソメタレート / センシング / 比色分析 / 吸着 / 分析化学
研究実績の概要

本年度(令和元年)は、アルブミン化合物吸着に伴う酸化タングステン(WO3)表面増強フォトクロミズム、及びアルブミンに選択的に結合する色素化合物に関する基礎的研究を推進した。具体的実施内容と成果は以下の通り。
(1)アルブミン化合物吸着に適したWO3ナノコロイド粒子の合成技術の確立
半導体ナノ粒子は、フォトクロミズムをはじめとして光学特性が粒子径に大きく依存する(量子サイズ効果)。よって、サイズ・形状の揃ったWO3ナノコロイド粒子の作成は、アミノ酸を高感度にセンシングするうえで極めて重要である。これまでに確立してきたWO3ナノコロイド粒子合成技術に、水熱合成技術を掛け合わせ合成の最適化に努めた。様々なサイズ・形状を有する三酸化タングステン・水和物(WO3・2H2O、WO3・H2O、WO3・0.33H2O)ナノコロイド粒子の合成に成功した。アルブミン化合物存在下、WO3ナノコロイド粒子のフォトクロミズム増強を確認したが、その結果は再現性の乏しいものであり、定量的な評価には至らなかった。アルブミン化合物の自己凝集に伴って、吸着挙動が安定しないことに原因があると考察している。来年度以降の重要再検討課題である。
(2)アルブミン化合物に選択的結合する色素化合物の合成
本年度は、細胞染色など実績のあるキサンテン系色素に着目し、種々色素化合物の合成を試みた。合成した色素化合物とヒト血清アルブミン(HSA)との結合実験から定量的評価(結合サイト、結合定数)を行った。結果、HSAのサイト1に選択的包接結合する色素化合物を見出すことができた。変性アルブミンと未変性アルブミンには、有機化合物を包接するサイトの包接能力に大きな違いがあることが知られている。よって、この結果は変性・未変性アルブミンを個々に検出・定量するうえで極めて重要な知見である。来年度以降も、クルクミン色素をはじめとした種々色素化合物の検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アルブミン化合物に対してセンシング能を有する種々WO3ナノコロイド粒子の合成、そして評価技術を確立し、アルブミン化合物に結合する種々色素化合物の合成を行った。
WO3ナノコロイド粒子へのアルブミン化合物吸着に伴う、フォトクロミズム増強の確認はされたが、粒子表面に吸着したアルブミン化合物の量を定量的に評価できていない。
種々キサンテン系色素化合物の合成を行ない、ヒト血清アルブミン(HSA)のサイト1に選択的包接結合する色素化合物を見出した。

今後の研究の推進方策

来年度(令和2年度)は、WO3ナノコロイド粒子表面に吸着したアルブミン化合物を定量的に評価、ならびに、更なるアルブミン化合物高感度センシング能を指向し、高周波超音波照射技術を用いた新規WO3ナノコロイド粒子合成法の開発に着手する。また、水溶液中におけるアルブミン化合物の自己集合挙動についても定量的に評価するため、ハイスループット計測可能な測定系を構築する。
今年度に引き続き、アルブミン化合物に選択的結合する新規色素化合物の合成・評価も継続する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた「光学分光計測装置(WO3コロイド粒子/アルブミン化合物との相互作用挙動をその場で測定するため)」設計に関して進捗が大幅に遅れている。それに伴い実験にて使用する予定であった電気泳動用高圧電源装置と関連物品(合わせて約100万円)の購入には至らず次年度使用額が発生した。それら装置は令和2年度に購入予定でありその経費として使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A novel efficient catalyst for water-crosslinking reaction of silane-grafted polyolefin system: Specific influence of axially coordinated n-alkylamine ligand on catalytic abilities of metal acetylacetonate complex2019

    • 著者名/発表者名
      Shohei Tanaka, Kenta Adachi
    • 雑誌名

      Materials Today Communications

      巻: 21 ページ: 100584

    • DOI

      10.1016/j.mtcomm.2019.100584

    • 査読あり
  • [学会発表] 架橋速度制御を指向したシラングラフトポリオレフィン水架橋反応触媒の開発:アミン軸位配位子によるアセチルアセトン金属(II)の触媒活性への影響2019

    • 著者名/発表者名
      田中祥平, 安達健太
    • 学会等名
      日本接着学会年次大会
  • [学会発表] 酸化チタン微粒子表面に吸着したメルブロミン色素分子の自己会合構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      安達健太, 津留のど佳
    • 学会等名
      分析化学討論会
  • [学会発表] 種々アルキルアミン軸配位子を有するアセチルアセトン金属(II)錯体のシラングラフトポリオレフィンの水架橋反応に対する速度論的触媒能評価2019

    • 著者名/発表者名
      田中祥平, 安達健太
    • 学会等名
      分析化学討論会
  • [学会発表] Morphological Analysis of Self-assembled Structures of Merbromin Molecules Adsorbed on Titanium(IV) Oxide Nanoparticles2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta ADACHI, Nodoka TSURU
    • 学会等名
      17th Meeting, The Japanese Sol-Gel Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 酸化タングステン(VI)未修飾単層ナノシートの超音波合成と分析化学的活用:層状水和物結晶を出発物質として2019

    • 著者名/発表者名
      森隆太郎,安達健太
    • 学会等名
      日本分析化学会年会
  • [学会発表] 血清アルブミン変性を見極める:酸化モリブデンのフォトクロミズムの視点から2019

    • 著者名/発表者名
      金山将聡・安達健太
    • 学会等名
      バイオオプティクス研究会
  • [学会発表] ポリオレフィン/長鎖アルキルアミン組成物:表面における特異的分子集合幾何学構造2019

    • 著者名/発表者名
      安藤綾香・山野水静・有馬悠輔・安達健太
    • 学会等名
      バイオオプティクス研究会
  • [図書] 自動車内装材とインテリアの快適性向上2019

    • 著者名/発表者名
      安達健太
    • 総ページ数
      514
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861047619
  • [備考] 山口大学研究推進体「先端的計測・分析基盤技術の創出」

    • URL

      http://www.analtech.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

  • [備考] 山口大学・理学部・化学コース・機能物質科学研究室

    • URL

      http://www.materchem.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

  • [産業財産権] 固体潤滑性構造体及びその製造方法2019

    • 発明者名
      安達健太,安藤綾香,山野水静
    • 権利者名
      国立大学法人山口大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-154790

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi