• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

構造プロテオミクスのための高効率ゲル内タンパク質回収法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05526
研究機関愛媛大学

研究代表者

武森 信暁  愛媛大学, 学術支援センター, 講師 (40533047)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトップダウン質量分析 / ゲル電気泳動 / タンパク質構造解析
研究実績の概要

本研究では、生体サンプル中の微量タンパク質成分を対象とした構造解析技術の開発を進めている。今年度は陰イオン交換固相抽出ディスクをピペットチップ内に装填したマイクロリットルサイズのスピンカラムをタンパク質消化ツールとして使用したサンプル前処理法AnExSP (anion-exchange disc-assisted sequential sample preparation)を開発し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)で分離した化学架橋タンパク質複合体サンプルの質量分析を実施した。

固相抽出ディスクの表面にタンパク質を捕獲できるAnExSPでは、微量サンプルを濃縮して効率的に酵素消化を実施することが可能であり、通常15時間を要するトリプシン・Lys-C消化処理が最短60分で完了した。さらにサンプルに含まれるSDSやCBB色素をディスク上に保持したまま、消化ペプチドをディスクから溶出する最適条件を確立することにより、最小限の損失でサンプル前処理を完結することが可能であった。確立した手法をDIA(Data Independent Acquisition)質量分析と組み合わせることにより、ヒト培養細胞のタンパク質抽出物1μgから約7000種類のタンパク質を検出することに成功している。AnExSPは、SDS-PAGEで分離したタンパク質の前処理にも適用可能であり、従来のゲル内で実施する酵素消化法(インゲル消化法)と比較して、特に長鎖の消化ペプチドの検出において優れた性能を発揮した。本研究で我々はAnExSPとSDS-PAGEを、質量分析用架橋剤DSBUを用いたタンパク質の化学架橋法と組み合わせることにより、DSBU架橋ヘモグロビン複合体を簡易に精製して、インゲル消化法で困難であった長鎖の架橋ペプチドを効率的に検出することに成功している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Bottom-up/cross-linking mass spectrometry <i>via</i> simplified sample processing on anion-exchange solid-phase extraction spin column2022

    • 著者名/発表者名
      Takemori Ayako、Kawashima Yusuke、Takemori Nobuaki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 58 ページ: 775~778

    • DOI

      10.1039/d1cc05529a

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いた高分解能プロテオーム分画法の開発とトップダウンプロテオミクスへの応用2022

    • 著者名/発表者名
      武森 信曉
    • 雑誌名

      電気泳動

      巻: 66 ページ: In press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of a la carte QconCAT protein standards for multiplexed quantification of user-specified target proteins2021

    • 著者名/発表者名
      Johnson James、Harman Victoria M.、Franco Catarina、Emmott Edward、Rockliffe Nichola、Sun Yaqi、Liu Lu-Ning、Takemori Ayako、Takemori Nobuaki、Beynon Robert J.
    • 雑誌名

      BMC Biology

      巻: 19 ページ: 195

    • DOI

      10.1186/s12915-021-01135-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 可溶性ポリアクリルアミドゲルを用いた新規プロテオミクス戦略2021

    • 著者名/発表者名
      武森 信曉
    • 雑誌名

      電気泳動

      巻: 65 ページ: 63~68

    • DOI

      10.2198/electroph.65.63

    • 査読あり
  • [学会発表] Mass spectrometry-based proteomics approach to reveal the structure and dynamics of cellular proteoforms2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Takemori
    • 学会等名
      第二回分子夾雑化学国際会議 (CMCB2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] PEPPI-MS: トップダウンプロテオミクスのためのサンプル前分画ワークフロー2021

    • 著者名/発表者名
      武森信曉
    • 学会等名
      第72回日本電気泳動学会総会(オンライン)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi