• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

構造プロテオミクスのための高効率ゲル内タンパク質回収法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

武森 信暁  愛媛大学, 学術支援センター, 講師 (40533047)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードポリアクリルアミドゲル電気泳動 / トップダウン質量分析 / タンパク質構造解析
研究成果の概要

高感度なタンパク質構造解析法であるトップダウン質量分析は、タンパク質を丸ごとイオン化し、その化学構造情報を取得することを可能にする。トップダウン質量分析を用いて生体サンプルに含まれる目的タンパク質成分の構造情報を効果的に取得するには、複雑なタンパク質成分を質量分析前に分画する処理が不可欠である。本研究で我々は、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いてタンパク質成分を高分解能に分画する手法を開発し、高感度なトップダウン質量分析を実現するための前分画ワークフローの確立に成功した。開発手法によるサンプル前処理は化学架橋質量分析によるタンパク質複合体の構造解析にも有効であった。

自由記述の分野

プロテオミクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動は、生化学・分子生物学研究において既にその有効性が証明され、これまでに多くのライフサイエンス研究で採用されているが、トップダウン質量分析への本格的な導入は進んでいない。本研究で開発したSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動をベースとするタンパク質分画技術は、専用装置を必要とせず,簡易かつ低コストなタンパク質回収が可能であり、トップダウン質量分析によるタンパク質構造解析研究の普及を促進することが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi