• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

分子認識スイッチ機能を有するオンサイト環境・バイオ評価用核酸マーカー分子プローブ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

青木 寛  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (00392580)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード核酸検出 / DNA / RNA / バイオマーカー / センサアレイ / 環境評価 / ヘルスケア
研究成果の概要

核酸バイオマーカーの環境やバイオでの「現場」でのオンサイト検出実現のため、(1)オンサイト検出に有利な、配列選択的な核酸認識により酸化還元電位変化を引き起こす分子認識スイッチ機能を有する非標識検出可能なセンサ原理、(2)電気化学活性団として人工酸化還元酵素を有する分子認識スイッチ機能を有するプローブを開発し、(3)実試料評価に向けての本技術の評価を行うとともに、さらに(4)酵素反応を用いた核酸バイオマーカーの高感度検出を達成した。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した人工核酸プローブ分子は、測定対象核酸を事前に標識化せずかつ外部から標識等を何ら添加することなく、配列選択的な核酸認識イベントを直接電気化学信号の発生に変換する機能を有することから、核酸検出のオンサイト利便性を大きく向上させると期待される。特に、β-CDに基づく電位変化型のセンサ原理は、劣化に強いためオンサイト化に有利である。これら本研究で開発した人工核酸プローブ分子は、本法以外に報告はないため新規性および独創性は非常に高く、利便性を高め高感度センシングを可能とすることから進歩性も高く、学術的にも社会的にも意義深い研究成果である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi