• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大気中二酸化炭素濃度の観測に用いる濃度スケールの再現性についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

青木 伸行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (60414356)

研究分担者 村山 昌平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 総括研究主幹 (30222433)
石戸谷 重之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (70374907)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード二酸化炭素 / 標準ガス / 分別効果 / 二酸化炭素スケール
研究成果の概要

大気観測用CO2標準ガスを高圧容器に調製する際に高圧容器内面に吸着するCO2量を定量的に見積もった。さらに、CO2/Air混合ガスが移充填される際のCO2の分別係数を求め、その分別係数から推測されたCO2濃度の変化が、実際の大気観測用CO2標準ガスの調製で実施される原料ガス(CO2/Air混合ガス)の移充填でも起こっていることを確認した。これらの結果から、既存の手法で調製された大気観測用標準ガス中のCO2濃度は、充填質量から計算された理論値からずれてしまうことを初めて示した。また、この問題を解決するために、分別効果の影響を無視できる調製手法ない手法(1段希釈法)の確立もおこなった。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化を正確に予測するためには、その基盤となる温室効果ガスの観測データの同等性が担保されなければならない。しかしながら、これまで観測データの同等性を完全には担保することができず、その原因も不明であった。本研究では、既存の手法で担保されているデータの同等性の問題点が初めて定量的に明らかにし、その問題の解決手法も提示したことに学術的な意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi