• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

水生植物の元素集積に関与する生物学的・非生物学的環境要因の解析と有効利用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

原田 英美子  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (20232845)

研究分担者 保倉 明子  東京電機大学, 工学部, 教授 (20343569)
永川 栄泰  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, マテリアル応用技術部・バイ オ技術グループ, 主任研究員 (30587415)
黒沢 高秀  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80292449)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオオカナダモ / 水生植物 / セシウム / マンガン / マンガン酸化細菌 / バイオフィルム / 16S rRNA / 放射光蛍光X線分析
研究成果の概要

琵琶湖水圏に生育する沈水植物オオカナダモには高濃度のマンガン(Mn)が検出される。この現象には、Mn酸化能を持つ付着微生物の関与が考えられる。本研究では、放射光を用いたX 線吸収端微細構造法により、野外のオオカナダモが酸化型のMnを含むことを明らかにした。福島県内の水路で生育するバイカモからMn酸化能を持つ微生物株を単離し、特徴付けを行った。一方、琵琶湖水圏で採取したバイカモの付着微生物はMnの酸化能を持たなかった。生物的Mn酸化物の生成はオオカナダモ以外の水生植物表面でも起こるが、環境要因に影響されることが推定された。放射性セシウム(Cs)の集積には、水生植物の生育形により差が見られた。

自由記述の分野

環境科学、植物科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マンガンはレアメタルの一種であり、国内消費量のほぼ全量を輸入に依存している。本研究は、環境中から有用金属を回収する手法の開発として、これまで研究例が少ない水生植物に着目した。水生植物と付着微生物の相互作用により、植物体表面でマンガンの酸化反応が起こっており、この現象が金属の集積に重要であることを見出した。オオカナダモは琵琶湖水圏での過剰な繁茂が問題視されていることから、未利用バイオマスの有効利用法としても期待される。福島第一原発事故に起因する環境中の放射性セシウムの消長への、水生植物の関与について調べた。植物の生育形により元素動態が大きく異なる可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi