• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

パラジウム錯形成に駆動される自己組織化パラジウムナノ構造固体触媒の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

貝掛 勝也  神奈川大学, 公私立大学の部局等, 教務技術職員 (20437940)

研究分担者 金 仁華  神奈川大学, 工学部, 教授 (60271136)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードテオフィリン / 自己組織化 / パラジウム触媒 / ナノ構造 / 鈴木・宮浦カップリング反応 / 塩化ナトリウム / 触媒リサイクル
研究成果の概要

鈴木-宮浦カップリング反応用のPd触媒は、医農薬、先端材料の有機化合物合成の中心的なツールの1つである。高価なPdをリサイクルさせるために不均一系触媒が有効な手段であるが、それでも繰り返し利用するにともない触媒の失活は免れない。本研究では、塩化パラジウムとアルキルビステオフィリンから自己組織化して得られるナノサイズの花びらの集合体であるマイクロフラワー不均一系Pd触媒(PdBTC7)システムを確立した。PdBTC7存在下臭化アリールとアリ-ルボロン酸の反応が水性媒体中、室温下、短時間でを定量的に進行した。この反応系は塩化ナトリウムの添加により、触媒が失活することなく20回も繰り返し使用できた。

自由記述の分野

グリーンサスティナブルケミストリー

研究成果の学術的意義や社会的意義

貴重資源のPdを有効利用するために、回収が容易でPdも溶出し難くい不均一系触媒が有効で多くの研究報告があるが、リサイクルの度、微量のPdが溶出し、触媒失活を招くことから、不均一系触媒では10回程度のリサイクル例に留まる。本研究は、配位子にPdとの親和性が極めて高いテオフィリンを採用したことが特徴であり、自己組織化による独特なナノ構造が織りなす堅牢な構造のPd触媒を創生した。また、堅牢構造の維持添加剤として塩化ナトリウムが有効であることを見出し、触媒失活を防ぎ、リサイクル回数は倍増した。触媒の延命法を提案できたことは、工業的な生産性の向上と環境保全を両立できるため社会的意義が極めて高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi