• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

Petasis反応の高分子合成を指向した再設計とポリα-アミノ酸合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05578
研究機関群馬大学

研究代表者

覚知 亮平  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (00743816)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアミノ酸
研究実績の概要

α-アミノ酸は高分子化学においても最も重要なビルディングブロックの一つであり、例えばα-アミノ酸がアミド結合で連結されたポリペプチドのモノマー単位となる。しかしながら、双性α-アミノ酸自身を繰り返し単位とする高分子の合成はほとんど知られていない。
このため、前年度までに、Petasis-3CRの改良法ならびにその高分子合成への展開をおこなった。具体的には、通常のPetasis-3CRが有機ボロン酸、グリオキシル酸、アミン間の反応であるのに対して、我々の変法は有機ボロン酸の代わりにそのメチルイミノ二酢酸(MIDA)エステル体が使用可能であることを明らかにした。さらに、有機ボロン
酸のMIDAエステルが塩基性条件下でボロン酸を除法できることを活用した3成分連結反応を行った。つまり、有機ボロン酸のMIDAエステル、グリオキシル酸、アミン間の3成分連結反応が塩基性条件下で進行することを見出している。さらに、本反応を高分子反応に展開し、高分子状ポリアミノ酸が生成することを報告している。
本年度は前年度までの成果をさらに展開した。前年度までに、有機ボロン酸MIDAエステルを有する高分子としてポリスチレン誘導体であるpoly(4-vinylphenyl MIDA boronic ester) (PSt-BMIDA)を設計・合成し、その改良Petasis反応による高分子反応を報告している。本年度は、様々なアミン基質が本反応に適用可能であることを実験的に見出した。さらに、得られた高分子状ポリアミノ酸の熱特性を評価した。この結果、カルボン酸の脱炭酸に由来する明確な分解挙動が観測された。以上、本研究ではPetasis-3CRが高分子合成に適用可能であり、ポリアミノ酸が合成可能であることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Streamlined access to end-functionalized thermoresponsive polymers via a combination of bulk RAFT polymerization and quasi solvent-free Passerini three-component reaction2021

    • 著者名/発表者名
      Hirama Arisa、Chou Li-Chieh、Kakuchi Ryohei
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 53 ページ: 1175~1185

    • DOI

      10.1038/s41428-021-00504-z

    • 査読あり
  • [学会発表] An engineered Petasis three-component reaction for the synthesis of poly(α-amino acid)2021

    • 著者名/発表者名
      Li Chieh Chou, Ryo Takahashi, and Ryohei Kakuchi
    • 学会等名
      第70回高分子年次学会
  • [学会発表] Petasis3成分連結反応の高分子合成を指向した改良2021

    • 著者名/発表者名
      周立杰、覚知亮平
    • 学会等名
      第70回高分子討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi