• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

2次元超分子ポリマーの精密合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

杉安 和憲  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (80469759)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードSupramolecular polymers / Self-assembly / Nanosheets
研究成果の概要

本研究目的を達成するために,これまでの研究で得られた知見を生かして新たにモノマー分子(6N3)を合成した。6N3の自己集合挙動を精査したところ、先に報告していモノマー分子6よりも2次元超分子ポリマーを形成しやすいことが明らかとなった。 このように本研究を通じて、2次元超分子ポリマーを得るためのモノマーの設計指針を得ることができた。すなわち、(1)分子間相互作用を2次元方向へ働かせること、(2)自己集合に伴うエントロピー損失をできるだけ小さくすること、が重要であることがわかった。
さらに,リビング超分子重合によって6N3の2次元超分子ポリマーの面積およびアスペクト比を制御できることを実証した。

自由記述の分野

高分子化学 超分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、2次元超分子ポリマーの形状を制御できることを実証した。メゾスコピックスケールでの物質創製法として期待される。さらに、2次元超分子ポリマーに対して化学修飾が可能であることを明らかとした。様々な機能性分子を化学修飾することができれば、光触媒や光電変換機能などを有する超分子材料の創出に繋がると期待されるため,2次元超分子ポリマーの機能開拓の研究を推進する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi