• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

繊維構造形成過程のその場観察による繊維物性発現機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関信州大学

研究代表者

大越 豊  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (40185236)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードFiber Property / Structure Development / ポリエチレンテレフタレート / X-ray diffraction / SPring-8 / Fiber Strength
研究成果の概要

強度など繊維の諸物性は配向結晶化によって形成されるフィブリル状構造の影響を強く受ける。本研究では、繊維を瞬間的に伸長した後のフィブリル状構造形成過程を、SPring-8の超高輝度X線を使い、時間分解能100マイクロ秒でその場測定した。この結果、ポリエチレンテレフタレートでは、分子量が小さいとフィブリル構造の母体となるsmectic構造が形成されるのと同時にラメラ状結晶が成長するのに対し、分子量が大きいとsmectic構造の形成が支配的になることがわかった。また得られたみかけ弾性率より、繊維の強度はミクロフィブリル間を結びつけている約5%の分子鎖の状態で決まることがわかった。

自由記述の分野

繊維材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

強度など繊維の諸物性は配向結晶化によって形成されるフィブリル状構造の影響を強く受ける。本研究では、繊維を瞬間的に伸長した後のフィブリル状構造の形成過程を、SPring-8の超高輝度X線を使い、時間分解能100マイクロ秒でその場測定した。この結果、ポリエチレンテレフタレートでは、分子量が小さいとフィブリル構造の母体となるsmectic相が形成されるのと同時にラメラ状結晶が成長するのに対し、分子量が大きいとsmectic相の形成が支配的になるなど、原料や製造条件と繊維物性との定量的な関係を明らかにできた。この成果は繊維の物性設計のみならず、新たな機能発現へのBreak Throughになり得る。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi