• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

耐熱・難燃性を備え柔軟なエアロゲル繊維の創出とエアロゲル化可能な高分子構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05611
研究機関福井大学

研究代表者

廣垣 和正  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (00512740)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードエアロゲル / 超臨界二酸化炭素 / アラミド / 多孔質 / 柔軟性 / 低密度 / 断熱性 / 湿式紡糸
研究実績の概要

本研究では、高強度・高弾性で耐熱・難燃性を有する種々のアラミド繊維のナノフィブリル分散液から、湿潤ゲル繊維を湿式紡糸した後、超臨界乾燥を行うことで、低熱伝導率で柔軟性を持ち、堅牢で耐熱性と難燃性に優れたエアロゲル繊維の創製を目指している。2019年度は、アラミド分散液からの冷却による湿潤ゲル化条件の検討を行い、5種類のアラミドを用いフィブリル化剤および、分散液の組成を変えることで、アラミド分散液のゲル化過程に及ぼす分子構造および、分子間相互作用の影響を明らかにした。また、アラミド湿潤ゲルからフィブリル化剤を取り除く溶媒置換条件の検討を行った。直線性の高いパラ型のアラミドがエアロゲル化に適しており、アラミド分子は水素結合とπ-π相互作用による強い分間相互作用を示すが、これを阻害する官能基をわずかに導入することで、冷却ゲル化時の急激な分子会合によるフィブリルの伸長不良を抑え、冷却過程の後によりフィブリルのネットワークが発達したゲルが得られた。このゲルの溶媒を置換してフィブリル化剤を取り除くと、結晶化が他のアラミドと比べてより大きく進行し、後の超臨界乾燥時にゲルネットワークの破壊を抑制して、より微細な多孔構造を持つエアロゲルとなることを見出した。ゲルからフィブリル化剤を取り除く溶媒としてアセトンが適することを確認した。本研究に関連して、原著論文(査読あり)1報、国際会議論文(アブストラクト審査のみ)1報、資料・解説2報を発表し、学会発表5件(国内4件、国際1件)、講演3件を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に記した通り、2019年度は当初の計画に従い、アラミド分散液のゲル化過程に及ぼす分子構造および、分子間相互作用の影響を明らかにし、アラミド湿潤ゲルからフィブリル化剤を除去するための最適な溶媒置換条件を確認することができた。これらの研究の過程で、2020年度に実施を計画したアラミド湿潤ゲルの超臨界乾燥条件の検討および、アラミドエアロゲルの構造評価も、一部前倒しして取り組めたことから、研究は概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

現在までの進捗状況に記したように、2019年度は研究が概ね順調に進んだことから、2020年度は当初の計画に従い、アラミド湿潤ゲルの超臨界乾燥条件の検討および、アラミドエアロゲルの構造評価を進めると共に、2021年度に実施を計画したアラミドエアロゲル繊維の紡糸法の検討および、アラミドエアロゲル(バルクゲル)および、エアロゲル繊維の物性評価も進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い2020年度始めの実験の見通しが不透明であったため、2019年度末にそれに向けた試料作製準備を控えたことから、これに用いる予定であった約2万円を2020年度に繰り越すことにした。2020年度6月より実験が再開できるため、試料作製用の消耗品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Preparation of para-Aramid Aerogel Fiber through Physical Gelation of Aramid Dispersion Liquid and Supercritical Drying2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yumiko, Uchimura Arata, Tabata Isao, Uematsu Hideyuki, Hori Teruo, Hirogaki Kazumasa
    • 雑誌名

      AATCC Journal of Research

      巻: 6 ページ: 28~32

    • DOI

      doi.org/10.14504/ajr.6.S1.6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of flexible p-aramid aerogel fiber through supercritical drying of its wet-spun gel fiber2019

    • 著者名/発表者名
      Nagahama Toshiaki, Hwang Myeong Cheol, Tabata Isao, Kosuge Kazuhiko, Hori Teruo, Nakane Koji, Hirogaki Kazumasa
    • 雑誌名

      Proceedings of 15th Asian Textile Conference

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 耐熱性・難燃性を兼ね備え柔軟な次世代断熱性繊維創出の試み-パラ系アラミドエアロゲル繊維-2019

    • 著者名/発表者名
      廣垣和正
    • 雑誌名

      加工技術

      巻: 54 ページ: 32~38

  • [雑誌論文] p-アラミドフィブリル分散液の湿式紡糸による物理ゲル繊維の形成とその超臨界乾燥による柔軟なエアロゲル繊維の調製2019

    • 著者名/発表者名
      廣垣和正
    • 雑誌名

      日本学術振興会繊維・高分子機能加工第120委員会年次報告

      巻: 70 ページ: 60~63

  • [学会発表] p-アラミド物理ゲル繊維の形成とその超臨界乾燥によるエアロゲル繊維の調製2019

    • 著者名/発表者名
      廣垣和正
    • 学会等名
      日本学術振興会第120委員会第154回研究経過報告会
  • [学会発表] パラ系アラミドゲル繊維の形成とその超臨界乾燥によるフレキシブルエアロゲル繊維の調製2019

    • 著者名/発表者名
      永濱寿章, 田畑功, 堀照夫, 廣垣和正, Hwang Myeong Cheol, 小菅一彦
    • 学会等名
      日本繊維機械学会第72回年次大会
  • [学会発表] 柔軟なp-アラミドエアロゲル繊維の調製2019

    • 著者名/発表者名
      廣垣和正, 永濱寿章, 田畑功, 堀照夫, Hwang Myeong Cheol, 小菅一彦
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
  • [学会発表] 異なるフィブリル化剤を用いたパラ系アラミド分散液による物理ゲルおよびエアロゲルの形成過程と物性2019

    • 著者名/発表者名
      吉川悠斗, 田畑功, 堀照夫, 廣垣和正, 黄明哲, 小菅一彦
    • 学会等名
      第56回染色化学討論会
  • [学会発表] 超臨界流体染色の特徴と実用化の動向2019

    • 著者名/発表者名
      廣垣和正
    • 学会等名
      化学工学会超臨界流体部会第18回サマースクール
    • 招待講演
  • [学会発表] 先進的な繊維加工技術開発と機能性繊維材料創出への取り組みについて 環境調和型染色加工技術の研究開発とその実用化2019

    • 著者名/発表者名
      廣垣和正
    • 学会等名
      令和元年度東海・北陸地区国立大学等技術職員合同研修
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境対応素材:無水染色布-超臨界流体染色の特徴と実用化の動向-2019

    • 著者名/発表者名
      廣垣和正
    • 学会等名
      日本繊維機械学会第26回秋季セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Preparation of flexible p-aramid aerogel fiber through supercritical drying of its wet-spun gel fiber2019

    • 著者名/発表者名
      Nagahama Toshiaki, Hwang Myeong Cheol, Tabata Isao, Kosuge Kazuhiko, Hori Teruo, Nakane Koji, Hirogaki Kazumasa
    • 学会等名
      15th Asian Textile Conference

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi