• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

有機フラビン環の配列制御を基盤とする機能性超分子集合体の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関島根大学

研究代表者

飯田 拡基  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (30464150)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードフラビン / 超分子 / キラリティ / ゲル / 有機分子触媒 / 酸素酸化 / 酸化還元
研究成果の概要

π共役系有機分子であるフラビンに着目し、それらを用いた集積化・配列させた超分子を合成するとともに、フラビンが配列や他分子との相互作用によって特異な触媒能や酸化還元特性などを発現することを見出した。特にキラルなフラビンの自己集合で形成された超分子ゲルがキラルソフトマテリアルとして応用できることを明らかにするとともに、フラビンの触媒能を利用した従来にない環境調和型合成手法の開発にも成功した。

自由記述の分野

有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

最も一般的なフラビン化合物であるリボフラビンは、植物油やトウモロコシ由来の材料から発酵法で大量生産されている機能性有機分子であり、それを利用した持続可能な機能性有機材料の開発は学術的にも社会的にも大きな意義を有する。本研究ではフラビン化合物の発現する特性や機能をつまびらかにすることで、それらが潜在的に有している応用の可能性を明らかにすることに成功した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi