• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

選択反射特性を光・電場で自在制御できるマイクロ液晶球体

研究課題

研究課題/領域番号 19K05624
研究機関宇都宮大学

研究代表者

キム ユナ  宇都宮大学, 工学部, 助教 (00648131)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード液晶 / マイクロ球体 / 光異性化 / π共役系ポリマー / エレクトロクロミズム
研究実績の概要

コレステリック液晶は、分子のキラリティにより分子配向方向がねじれ、らせん周期構造を形成し、らせん周期に相当する波長の光を反射する。特に、球体であるコレステリック液晶液滴は、放射状のらせん構造に由来する三次元全方位フォトニック構造をもつため、コレステリック液晶をマイクロ液滴化して、内部のらせん構造や選択反射波長を外部刺激により制御するコレステリック液晶の液滴が近年盛んに研究されている。しかし、従来のコレステリック液晶の液滴は、光学特性を制御できる範囲が狭いという限界があった。本申請研究では、現状の問題を解決することを目的とし、選択反射の色と強度を光照射と電圧印加により瞬時かつ自在にコントロールできるtriple-emulsion構造を有する複合マイクロ球体を創製する。光照射により選択反射色を大きく変化させるコレステリック液晶(コア部)、エレクトロクロミックポリマー(シェル部)及び親水性インナーシェルを、マイクロ流体デバイスを用いて導入し、幅広い光応答性、及び電気活性を持つ複合球体を網羅的に開発する。第4年度は、triple-emulsion構造を有する液晶・高分子で構成されるマイクロ球体を作製した。また、コアの液晶分子配列特性やシェルの厚さ(数十~百ナノメートルほど)、モルフォロジー、サイズ分布などを吸収スペクトル、偏光顕微鏡で確認できた。最後に、複合マイクロ球体を含むデバイスを作製し、光照射と電場印加の組み合わせにより、選択反射色とその強度をスイッチングできることを確認した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] KAIST(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      KAIST
  • [国際共同研究] ENS Paris-Saclay(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ENS Paris-Saclay
  • [雑誌論文] Unique Thermal Structural Phase Transitions Exhibited by Unsymmetrical Organometallic Gold(III)‐Dithiolene Complexes with Pentylthio and Hexylthio Groups2023

    • 著者名/発表者名
      Arata Sonomi、Kim Yuna、Hoshino Norihisa、Tahara Keishiro、Takahashi Kiyonori、Kadoya Tomofumi、Inoue Tomonori、Nakamura Takayoshi、Akutagawa Tomoyuki、Yamada Jun‐ichi、Kubo Kazuya
    • 雑誌名

      European Journal of Inorganic Chemistry

      巻: 26 ページ: -

    • DOI

      10.1002/ejic.202300017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] s-Tetrazine derivative exhibiting unprecedented polymorphism-dependent emission properties2023

    • 著者名/発表者名
      Kim Yuna、Allain Clemence、Guillot Regis、Audebert Pierre
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 439 ページ: 114629~114629

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2023.114629

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Transition metal complexes for electrochromic and electrofluorochromic devices2023

    • 著者名/発表者名
      Kim Yuna、Kubo Kazuya
    • 雑誌名

      Pure and Applied Chemistry

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Unprecedented crystalline-phase-dependent emission properties observed from an s-tetrazine derivative2023

    • 著者名/発表者名
      Yuna Kim, Clemence Allain, Regis Guillot, Pierre Audebert
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] Fabrication of perovskite/carbonaceous nanocomposite and its evaluation toward electrochemical detection of amino acids2023

    • 著者名/発表者名
      Jeevika Alagan, Ryosuke Yambe, Yuna Kim, Ken-ichi Iimura
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] Photoresponsive cholesteric liquid crystals based on macrocyclic azobenzene derivatives containing sugar2022

    • 著者名/発表者名
      YUNA KIM, Runze Lin, Stephane Maisonneuve, Chaoqi Lin, Nobuyuki Tamaoki, Juan Xie
    • 学会等名
      第73回コロイドおよび界面化学討論会・国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] チオール検出を指向した テトラジン型超分子センサの開発2022

    • 著者名/発表者名
      吉川 未祐・池内 勝哉・下別府 巽・キム ユナ・和泉 雅之・越智 里香
    • 学会等名
      2022年日本化学会中国四国支部大会 広島大会
  • [学会発表] 分子ドナー/アクセプター配位子からなる非対称型金(Ⅲ)錯体が示す 熱的構造相転移2022

    • 著者名/発表者名
      荒田 園巳,キム ユナ,星野 哲久,角屋 智史,芥川 智行, 山田 順一,久保 和也
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi