• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新規メカノクロミックアモルファス分子材料の創出とアモルファス化度評価法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19K05625
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

中野 英之  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (00222167)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメカノクロミック発光材料 / アモルファス分子材料 / アモルファス化度 / 光化学反応
研究実績の概要

本研究では、光反応性官能基を導入した新しい発光性アモルファス分子材料を創出し、それらを用いたアモルファス化度の評価方法を開拓するとともに、アモルファス化度とメカノクロミック発光特性との相関を解明することを目指している。
令和元年度は、光反応性官能基を有するいくつかの新規アモルファス分子材料を設計し、そのうち三つの新規化合物(シアノスチルベン骨格を有する N,N-bis(4-metylphenyl)-4-(2-cyano-2-{4-[5-(4-metylphenyloxy)pentyloxy]pentyl}ethenyl)aniline, アントラセン骨格を有する 9-{4-[bis(9,9-dimethylfluoren-2-yl)amino]phenyl}anthracene および 9-{4-[bis(9,9-dimethylfluoren-2-yl)amino]phenyl}-10-phenylanthracene)の合成に成功した。これらの化合物はいずれも、溶液からの再結晶により得られた結晶試料を加熱融解させたのち、室温で徐冷するだけで、容易にアモルファスガラスを形成した。また、これらの溶液中で溶剤の種類により発光色が変化するソルバトクロミック発光を示すことを明らかにするとともに、固相でも発光することが明らかとなった。さらに、三種類いずれの化合物についても、結晶試料を摩砕すると発光色が変化するメカノクロミック発光を示すことが確認できた。これらのアモルファス膜に光を照射し続けることによって光反応が進行していることを示す予備的な知見も得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

三種類の新規アモルファス分子材料が合成できていること、これらの発光特性を明らかにするとともに、メカにクロミック発光を示すことも確認できたこと、および、光反応性を示す予備的な知見が得られているなど、当初の目的通りに研究が進展している。

今後の研究の推進方策

メカノクロミック発光挙動のメカニズムの詳細を調べるとともに、光反応特性を様々な環境で詳細に調べ、モルフォロジー(アモルファス化度)と光反応性の相関を明らかにしている。その結果をもとに、メカノクロミック発光特性との相関を詳細に知らべ、アモルファス化度とメカノクロミック発光特性との相関を解明する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] アモルファス分子材料の設計と発光挙動2020

    • 著者名/発表者名
      中野英之
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] シアノスチルベン骨格を有する新規発光性アモルファス分子材料の創製2020

    • 著者名/発表者名
      福島寛也、相良剛光、玉置信之、中野英之
    • 学会等名
      第69回高分子年次大会
  • [学会発表] アントラセン骨格を有する発光性アモルファス分子材料の創成2020

    • 著者名/発表者名
      浅沼宏紀、中野英之
    • 学会等名
      第69回高分子年次大会
  • [学会発表] ジフェニルアントラセン骨格を有する新規アモルファス分子材料のメカノクロミック発光2020

    • 著者名/発表者名
      松井諒真、浅沼宏紀、中野英之
    • 学会等名
      第69回高分子年次大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi