• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ホウ素錯体化による新規蛍光色素の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05628
研究機関岐阜大学

研究代表者

窪田 裕大  岐阜大学, 工学部, 助教 (50456539)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード近赤外色素 / ホウ素錯体
研究実績の概要

近赤外領域に蛍光を示す色素は,分子イメージングや近赤外有機ELなど,医療や電化製品など幅広い分野での応用が可能であり,我々の生活に大きく役立つ革新的材料である。有機分子が近赤外領域(700 nm以上)に蛍光を示すためにはπ共役系の伸張が必要である。しかしながらπ共役系の伸張による分子骨格の柔軟化が,熱失活を促進させ,蛍光消光や分子の不安定化を引き起こし,近赤外蛍光色素の実現を困難にしている。この問題を解決する方法として,申請者らがこれまでに取り組んできた,色素分子をホウ素錯体化し,π共役系を剛直化するという分子設計が挙げられる。本研究では,申請者らがこれまでに取り組んできたホウ素錯体化を長いπ共役系を有する近赤外吸収色素に用いることで,近赤外蛍光色素の開発を目指す。
今年度は,ホウ素錯体化が可能な近赤外吸収色素の分子設計およびその合成に取り組んだ.合成した色素の吸収スペクトルを測定したところ,近赤外領域に吸収を示すことがわかった.すなわち,ホウ素錯体化が期待できる近赤外吸収色素の開発に成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ホウ素錯体化が期待できる近赤外吸収色素の開発に成功した。

今後の研究の推進方策

合成した近赤外吸収色素のホウ素錯体化を行い、蛍光測定を行う。

次年度使用額が生じた理由

繰越が可能であるので、試薬を購入できず実験が中断しないために、あらかじめ初年度に多く割り振っていた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Synthesis of near-infrared absorbing and fluorescing boron complexes2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kubota, Kazumasa Funabiki, Masaki Matsui
    • 学会等名
      International Symposium on Dyes & Pigments
    • 国際学会
  • [学会発表] ビスピロールスクアリリウム色素の合成とその光学特性2019

    • 著者名/発表者名
      窪田裕大・直井良磨・立川元貴・犬塚俊康・船曳一正
    • 学会等名
      第50回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [学会発表] ピロロピロール誘導体の合成とその光学特性2019

    • 著者名/発表者名
      窪田裕大・中澤誠人・小出健太・犬塚俊康・船曳一正
    • 学会等名
      第50回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [学会発表] 近赤外吸収アントラキノンホウ素錯体の合成と光学特性2019

    • 著者名/発表者名
      窪田裕大・水野佑香・赤田宙生・犬塚俊康・船曳一正・松居正樹
    • 学会等名
      第50回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [学会発表] BODIPY類縁体の光学特性2019

    • 著者名/発表者名
      窪田裕大・水野佑香・ 船曳一正・松居正樹
    • 学会等名
      2019年度色材研究発表会
  • [学会発表] 近赤外吸収・蛍光ビスピロールスクアリリウム色素の合成2019

    • 著者名/発表者名
      窪田裕大・直井良磨・立川元貴・犬塚俊康・船曳一正
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] アントラキノン骨格を有するホウ素錯体の合成と光学特性2019

    • 著者名/発表者名
      窪田裕大・水野佑香・赤田宙生・犬塚俊康・船曳一正・松居正樹
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi