• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ホウ素錯体化による新規蛍光色素の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05628
研究機関岐阜大学

研究代表者

窪田 裕大  岐阜大学, 工学部, 助教 (50456539)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード近赤外 / 蛍光色素 / ホウ素錯体 / ホウ素錯体化
研究実績の概要

近赤外領域に蛍光を示す色素は,分子イメージングや近赤外有機ELなど,医療や電化製品など幅広い分野での応用が可能であり,我々の生活に大きく役立つ革新的材料である。有機分子が近赤外領域(700 nm以上)に蛍光を示すためにはπ共役系の伸張が必要である。しかしながらπ共役系の伸張による分子骨格の柔軟化が,熱失活を促進させ,蛍光消光や分子の不安定化を引き起こし,近赤外蛍光色素の実現を困難にしている。この問題を解決する方法として,申請者らがこれまでに取り組んできた,色素分子をホウ素錯体化し,π共役系を剛直化するという分子設計が挙げられる。本研究では,申請者らがこれまでに取り組んできたホウ素錯体化を長いπ共役系を有する近赤外吸収色素に用いることで,近赤外蛍光色素の開発を目指す。
今年度は,新規な色素の合成を行い,蛍光スペクトルを測定した。その結果,近赤外領域に蛍光を示すことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近赤外領域に蛍光を示す色素の合成に成功した。

今後の研究の推進方策

色素の剛直化により蛍光強度の向上を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で予定していたよりも実験できる日修が少なくなり、助成金の使用も予定より少なくなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Relationship between Crystal Packing and Solid-State Fluorescence Quantum Yield in Pyrazine Monoboron Complexes2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Kubota, Y. Haishima, K. Funabiki, M. Matsui
    • 雑誌名

      J. Jpn. Soc. Colour Mater

      巻: 93 ページ: 288-291

    • 査読あり
  • [学会発表] 近赤外領域に吸収を有するクロコニウム色素の合成と光学特性2021

    • 著者名/発表者名
      中澤 誠人,犬塚 俊康,船曳 一正,窪田 裕大
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] ピロールが置換したスクアリリウム色素の合成と光学特性2020

    • 著者名/発表者名
      中澤誠人, 直井良磨, 犬塚俊康, 船曳一正, Junheon Lee, Taekyeong Kim, 窪田裕大
    • 学会等名
      2020 年度 色材研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi