• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新奇無触媒クリック反応によるπ電子材料の物性および集積構造の自在制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

高井 淳朗  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (90746728)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードπ電子系材料 / クリック反応 / 超分子集積体 / 有機-無機ハイブリッド
研究成果の概要

本研究では、研究代表者が見出した電子受容性π共役分子とアミンの無触媒クリック反応を基軸として、ワンステップでの新奇π電子材料の合成や、基板上への固定化法の確立、それらの物性探索を行った。具体的には、(1)無触媒クリック反応の適用可能範囲の定量的解明、(2)ビニル基置換π共役分子とアミンの無触媒クリック反応による機能性π電子系材料の創成、(3)界面クリック反応に基づく新奇有機-無機ハイブリッドの創成、(4)超分子集積体を反応場とする無触媒クリック反応の時空間ダイナミクスの解明、(5)無触媒クリック反応に誘起される超分子集積体形成プロセスの精密制御、を達成することができた。

自由記述の分野

有機材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、無触媒クリック反応が機能性π電子系分子を簡便に合成するためのアトムエコノミカルな新たな手法となることを実証しており、その社会的な意義は大きい。また、ヘテロ界面におけるπ共役分子の修飾法や動的特性を示す超分子集積体のトリガーとしても有用であることを示しており、今後さらなる有機電子デバイスへの応用や有機-無機ハイブリッド材料およびソフトマテリアルへの展開も期待できる。従って、本研究で得られた成果は、π電子系化合物に基づく有機材料研究において有益な知見を与えるものであり、その学術的な意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi