• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

汎用ガラスを用いたホログラム採光窓の作製

研究課題

研究課題/領域番号 19K05642
研究機関北見工業大学

研究代表者

原田 建治  北見工業大学, 工学部, 教授 (30312820)

研究分担者 杉坂 純一郎  北見工業大学, 工学部, 准教授 (00599227)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードガラス / ホログラム / コロナ放電
研究実績の概要

本研究は、一般的な窓ガラスを用いた環境にやさしいホログラム採光窓の開発を目的としている。ホログラムとは、レーザー光の干渉縞を記録したものであり、窓ガラスにホログラムを記録することにより、太陽光を最適な方向に回折させ、効率の良い採光を可能にする。記録時にガラス自体の性能を劣化させることがなく、記録されたホログラムは、高温下や紫外線下でも消去されないという大きな特徴を有している。耐環境性に優れたホログラム採光窓の設計技術を確立し、社会に普及させることで省エネルギー化に貢献する。最終年度は、試作したホログラム採光窓の採光特性評価を家の模型を用いて行った。試作した採光窓を用いることにより、より多くの採光が可能であることが分かった。大型化には限界があったため今後の課題である。
また、粗い誘電体表面の下に埋もれた欠陥のプロファイルを再構築するための効率的なアルゴリズムを新たに提案した。これは、微細加工デバイスの欠陥検査を目的とした回折トモグラフィーなどの光学計測の基礎技術である。一般にプロファイルの再構成にはかなりの時間がかかるが、我々は散乱の厳密性を維持しながら演算回数を減らすために、領域境界積分ハイブリッド法を提案した。この提案した方法は、粗面上の散乱効果を含む計算を必要としないため、散乱場を高速に計算することができることが分かった。この提案手法を用いることによって、今後も引き続き、照明の最適化、照明を発生させる光学素子の設計などを行っていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Inverse Scattering Algorithm for Profile Reconstruction of Buried Defect Beneath Dielectric Rough Surface Based on Domain-Boudary Integral Hybrid Method2022

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichiro Sugisaka, Kenji Harada, and Koichi HirayamaI
    • 雑誌名

      Journal of the Optical Society of America A

      巻: 39 ページ: 1682 1693

    • DOI

      10.1364/JOSAA.467550

    • 査読あり
  • [学会発表] 電圧印加によるガラスへのホログラム転写 -電圧印加時の温度依存性-2022

    • 著者名/発表者名
      福井彩, 酒井大輔, 原田建治
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 電圧印加によるガラスへのホログラム転写 -電界処理温度と表面レリーフ化-2022

    • 著者名/発表者名
      福井 彩 , 酒井 大輔 , 原田 建治
    • 学会等名
      第22回情報フォトニクス研究グループ研究会
  • [学会発表] 電圧印加によるガラスへのホログラム転写 -ガラス 内の組成分析-2022

    • 著者名/発表者名
      福井彩, 酒井大輔, 原田建治, 西井準治
    • 学会等名
      OPJ2022 (Optics & Photonics Japan 2022)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi