• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

水熱合成酸化物への過剰水酸基導入よる特異結晶の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K05653
研究機関九州大学

研究代表者

稲田 幹  九州大学, 中央分析センター(筑紫地区), 准教授 (40624979)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード水熱合成 / 水酸基化学 / 特異結晶
研究実績の概要

本研究では水熱合成酸化物中の過剰なOH基が特異結晶の生成を促す可能性に着目し、OH基による結晶生成制御、すなわち、ヒドロキシエンジニアリングという新規分野の確立を目指した。
R3年度はR2年度に引き続き、SrTiO3について生成物中のOH基と生成相の関係について検討を行った。BaTiO3系ではエチレングリコール添加系においてOH基含有の正方晶単結晶が生成したのに対し、SrTiO3系ではエチレングリコール添加効果は見られなかった。SrTiO3はBa系よりも核生成ならびに溶解・再析出反応が進みやすい傾向が見られ、OH基導入のコントロールができなかったため、Sr-Ba複合系にて合成を行った。XRD、SEM、ダイナミックTG、in-situ FTIRなどの構造解析により、結晶内にOHが存在する固溶体の形成は確認されたが、特異結晶は発達しなかった。R3年度に中央分析センターに導入された高温XRD測定を行ったところ、高温では立方晶から正方晶への相転移が確認された。結晶へのOH導入には水熱合成時の陽イオンとの結合エネルギーが関係しており、生成物の安定性の他、反応系としての安定性を考慮する必要があることが示唆された。
以上、本研究を通して、①結晶内部の水酸基は必ずしも排除される対象ではないこと、②系として安定に酸水酸化物を導入することで特異結晶が得られる可能性があること、③酸水酸化物はオストワルド段階に従って安定相である酸化物に結晶成長すること、を明らかにした。計算科学との協働により、OHが結晶内に取り込まれても安定構造を示すことを明らかにし、さらに、機器分析的な構造解析によりそれを実証できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Srハイドロガーネット前駆体からの S12A7合成2021

    • 著者名/発表者名
      稲田 幹・江崎 克紘・中野 晃佑・本郷 研太・前園 涼・ 宇尾 基弘・林 克郎
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム
  • [学会発表] 液相法による酸化物粒子合成と反応場制御2021

    • 著者名/発表者名
      稲田幹
    • 学会等名
      粉体工学会 2021年度 秋期研究発表会
    • 招待講演
  • [備考] 九州大学研究者情報

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K005453/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi