• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自己配向現象を適用した新しい反応性テンプレート粒成長法の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関豊田工業大学

研究代表者

荒川 修一  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (90278391)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード結晶配向 / 配向セラミックス / 反応性テンプレート粒成長法 / アパタイト型ランタンシリケート
研究成果の概要

酸化物イオン伝導性アパタイト型ランタンシリケートをモデル物質として,自己配向現象という概念を適用した新しい反応性テンプレート粒成長法(RTGG法)の開発を行った.テンプレート粒子を「Reactive substrate」,反応性粒子を前駆体薄膜に見立てた基礎的検討によって,自己c軸配向性の出現を確認し,c軸配向性の制御因子を明らかにした.また,焼結体においても,新しいRTGG法によるc軸配向性の出現が観察できた.

自由記述の分野

無機材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

RTGG法は他のセラミックス配向化手法に比べて大型設備が不要で量産性が高く,配向の均質性やコスト面でも優位である.しかし,テンプレート物質と配向化したい目的物質との間に十分な格子整合性を有することを前提としているため,適用可能物質が少ないという短所がある.本研究により,非晶質も含めて幅広くテンプレートを選択できる可能性が示され,シリケートをはじめとする多くの配向セラミックスへRTGG法の適用範囲の広がりが期待できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi