• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ナノアモルファスコンポジット材料によるイオンセンシング

研究課題

研究課題/領域番号 19K05659
研究機関同志社大学

研究代表者

盛満 正嗣  同志社大学, 理工学部, 教授 (00291526)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードナノアモルファスコンポジット / 酸化ルテニウム / 酸化タンタル / リン酸水素イオン / 電気化学センシング / 酸化電流 / 反応メカニズム / 検出感度
研究実績の概要

本研究では、本研究代表者による独自の作製方法で二酸化ルテニウムナノ粒子とアモルファス五酸化二タンタルからなるコンポジット材料を合成し、これを電気化学的なリンの定量という他に類似の研究が見られないイオンセンシングの触媒として取り上げ、①なぜこのコンポジット材料においてリン酸水素イオンの酸化が起こるのか(反応メカニズム)、②リン酸水素イオンの酸化に対するコンポジット材料の最適な組成や形態は何か(材料の最適化)、③どの分野のどのようなリンの定量に応用できるか(応用可能性)を明らかにすることを目的とした。
その結果、二酸化ルテニウムと五酸化二タンタルのコンポジット材料の構造は、ルテニウムとタンタルの組成比と合成時の熱処理温度で変化し、熱処理温度が260℃では組成比によらずナノアモルファスハイブリッド構造となり、その触媒表面は10nm又はそれ以下の二酸化ルテニウム粒子が五酸化二タンタル相に分散した状態となっていることなどを明らかにした。このようなナノアモルファスコンポジット材料を触媒として、リン酸水素イオンの酸化反応を詳細に検討し、酸化還元対の化学量論比や反応電子数を解析した結果、リン酸水素イオンの酸化は2電子移動を伴い、化学量論比が1:1での不可逆な反応であることを明らかにした。また、ナノアモルファスコンポジット材料の組成や構造がリン酸水素イオンの検出感度に及ぼす影響を検討し、熱処理温度が260℃でルテニウムが50mol%である触媒が種々の条件の中で最も検出感度が高くなるなどの最適化を行った。さらに、模擬河川水を用いて定量濃度範囲や検出感度の検討を行った結果、共存する複数のハロゲン化物イオンがリン酸水素イオンの酸化電流に及ぼす影響は小さく、河川水中のリンの定量に本研究で開発した電気化学センシングの手法が応用可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of Nano Particles of Ruthenium Oxide-based Hybrid Catalyst on Sensitivity to Hydrogen Phosphate Ions in Environmental Water2021

    • 著者名/発表者名
      M. Morimtisu, A. Sakamoto
    • 学会等名
      The Water and Environment Technology Conference 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] RuO2系ハイブリッド触媒による模擬環境水中のリン酸水素イオンの定量:触媒組成及び粒径と検出感度2021

    • 著者名/発表者名
      石井大揮, 坂本暁史, 重田有佳里, 盛満正嗣
    • 学会等名
      表面技術協会第144回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi