研究課題/領域番号 |
19K05662
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
草野 圭弘 岡山理科大学, 工学部, 教授 (40279039)
|
研究分担者 |
福原 実 岡山理科大学, 工学部, 特任教授 (20150815)
牧 涼介 岡山理科大学, 工学部, 助教 (30881693)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | セラミックス / 微構造 / 備前焼 / 色彩 / 電子顕微鏡 / 陶磁器 |
研究成果の概要 |
日本を代表する伝統工芸である備前焼は、薪を燃料として登り窯で焼かれる。焼成後の備前焼表面に現れる茶褐色部には、デンドライト状のAl置換イプシロン酸化鉄が生成していることを見出した。登り窯による焼成でのみ現れていた茶褐色を、電気炉にて、薪の代替物質として炭酸カリウムを用い、Ar/CO=90/10 (vol%)の混合ガスを電気炉に導入して焼成することで再現することに成功した。更に、鉄を含むカリガラスからイプシロン酸化鉄を合成することに成功した。
|
自由記述の分野 |
無機材料化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
登り窯で焼成した備前焼の表面にのみ現れる茶系色の微構造を解明しただけでなく、呈色メカニズムを解明し、電気炉による焼成で再現することに成功した。薪の燃焼による二酸化炭素排出量の削減にもつながる成果である。更に、得られた結果を基に、先端材料の合成に応用することに成功した。伝統技術の中にも材料開発につながる有益な情報が含まれていることを明らかにした。
|