• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

布繊維の高温処理で得られる炭化繊維膜の水処理プロセスへの応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K05665
研究機関信州大学

研究代表者

清野 竜太郎  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (90214915)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード膜蒸留 / 炭素化繊維膜 / 海水淡水化 / 随伴水
研究実績の概要

膜蒸留(MD)は疎水性多孔質膜を介して両側の蒸気圧差を駆動力とする膜プロセスである。工場の廃熱などを利用すれば非常に低コストで脱塩が可能である。一般にMDでは多孔質なポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜が用いられる。他方、布繊維を高温炭素化処理した炭素化繊維膜の開発が進められており、その高い疎水性と多孔性が注目を浴びている。本研究ではPVDF膜と炭素化繊維膜について膜蒸留測定を行い、膜の組成や構造が膜蒸留性能に与える影響を考察した。他方、随伴水は原油採掘時に生成する油分と塩分を含む廃水であるり、低コストで処理可能な方法の開発が望まれている。多孔質PVDF膜に親水性のポリビニルアルコール(PVA)膜を被覆した複合膜も作製し、MD実験を通してその性能を調査した。
炭素化繊維膜は布繊維を高温処理して得た。PVDF膜は非溶媒相分離法を用いて作製した。PVA膜は凍結法を用いて作製し、乾燥したPVDF膜に重ねて乾燥させることでPVDF/PVA複合膜とした。膜蒸留測定では3 wt% NaCl単独水溶液と、それに1000 ppmの油分を含む模擬随伴水溶液を使用した。溶液を約60℃に加温し、ポンプを用いて膜上を循環させた。膜を透過した液体中の NaCl 濃度は電気伝導度計を、油分濃度は油分濃度計を用いて測定した。
いずれのMD実験においても、透過液量と経過時間の間に線形関係が確認された。この傾きから透過流束を求めた。炭素化繊維膜の透過流束はPVDF膜より2割ほど大きかった。PVDF/PVA複合膜の透過流束はPVDF膜よりも低かった。脱油率は PVDF膜の44%に対し複合膜は95%であり、脱塩率はPVDF膜の95%に対し複合膜は99%であった。これらはそれぞれPVA層によって油分を首尾よく除去できたことと、PVDF膜が油分によって汚染されたことが原因と考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ポリジメチルシロキサン膜の多孔構造制御と低圧膜ろ過による有機溶媒回収2021

    • 著者名/発表者名
      清野竜太郎
    • 雑誌名

      膜

      巻: 46 ページ: 209-214

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 疎水性多孔質膜を利用した膜蒸留と低圧膜ろ過2021

    • 著者名/発表者名
      清野竜太郎, 松木達, 河村晃輝, カデンエン
    • 学会等名
      日本膜学会第43年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 疎水性多孔質膜および親水/疎水性複合膜の膜蒸留性能2021

    • 著者名/発表者名
      河村晃輝, 梶田浩平, 清野竜太郎
    • 学会等名
      日本海水学会第72年会
  • [学会発表] 陽イオン交換膜の抵抗が膜容量性脱イオンの脱塩性能に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      坂田拓海, 清野竜太郎
    • 学会等名
      日本膜学会膜シンポジウム2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi