• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

典型元素ポルフィリン錯体を光触媒とする水の過酸化水素への二電子酸化反応系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関宮崎大学

研究代表者

白上 努  宮崎大学, 工学部, 教授 (60235744)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード人工光合成 / 典型元素ポルフィリン錯体 / 水の酸化反応 / 過酸化水素
研究成果の概要

人工光合成研究において、「いかにして可視光によって水分子を電子源として組み込んだ物質変換系を構築するのか」という課題に対して、元素戦略の観点から汎用性の高いリン原子に着目し、リンポルフィリン錯体を光触媒として利用することで、水分子を酸化して高エネルギー物質である過酸化水素の生産が可能であることを明らかにした。また、Ge, P, Snを中心とするポルフィリン錯体の様々な光化学挙動を明らかにすすることで、「典型元素ポルフィリン錯体」の新たな有用性も見いだすことができた。

自由記述の分野

錯体光化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

可視光のような低エネルギー光にて、水分子を過酸化水素のような有用物質へ変換することができる技術は、再生エネルギー利活用の観点から重要である。本研究では、元素戦略の観点からゲルマニウムの代わりに汎用性の高いリンを導入したポルフィリン錯体においても、水の二電子酸化反応が進行することを明らかにした。また、典型元素を利用して可視光にて水分子を活性化する方法を提案できた点は学術的に意義深いと考えられる。加えて、本研究の成果は、グリーントランスフォーメーション(GX)への社会的貢献が可能である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi