• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

CCUのための高温CO2吸収材の実用化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05679
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関早稲田大学

研究代表者

中垣 隆雄  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30454127)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードハニカム / 吸収速度 / 形状設計 / 多孔質体 / システム評価 / リチウムシリケート / CO2分離回収 / 核酸律速
研究成果の概要

CCUを適用した製鉄プロセスにおけるCO2分離回収技術として,ハニカム型に成形したリチウムシリケート(LS)を2塔切替式の反応器に充填したシステムを考案した.焼結シミュレーションから,細孔形状による微細構造変化への影響を明らかにし,実験と数値計算によって造孔剤の添加量を決定することで,サイクル容量を維持するLS粉体のレシピと作成手順を確立した.また,ハニカム型の単チャンネルをモデル化し,質量・エネルギー・化学種の保存式連成の数値計算によって,CO2分離回収性能を最大化するハニカム断面形状を決定して作製した.プロセスシミュレーションの結果,分離回収エネルギーは既存技術よりも大幅に削減された.

自由記述の分野

熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

再生可能エネルギーの導入によって比較的脱炭素化が容易な民生部門に対し,製鉄業をはじめとする脱炭素困難部門でのCO2排出削減はソリューションが限られる.炭素循環製鉄はそのソリューションとして期待されており,本成果はその主要機器となるCO2分離回収システムにおいて,分離回収エネルギーを大幅に低減する高温CO2吸収材「リチウムシリケート」にかかるの研究成果である.成果のハイライトは,実験と数値計算を基にハニカム型の成形体を設計し,運転条件とともに最適化した結果,分離回収エネルギーとして1.7 GJ/t-CO2の達成見込みを得たことであり,2050年カーボンニュートラル達成に貢献するものである.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi