• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

E型肝炎ウイルスにおいて宿主細胞への侵入に関わる部分配列の合成的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関群馬大学

研究代表者

奥 浩之  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (20301749)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードペプチド / 検査キット / 抗体 / E型肝炎 / 感染症 / エピトープ / イノシシ / 群馬県太田市
研究成果の概要

我が国では2010年頃からHEV(E型肝炎ウイルス)によるE型肝炎の患者報告数が急増している。我々は太田市八王子丘陵と金山丘陵に生息するニホンイノシシのHEV感染状況のモニタリングやエピトープ配列の探索を目的として、ウイルス蛋白から設計したペプチド配列とイノシシ血清の反応性に着目することで検討を行った。特にORF2構造蛋白から設計したいくつかの短鎖ペプチドを用いて、1G(エチレングリコールジメタクリレート)と2G(ジエチレングリコールジメタクリレート)を用いた高分子微粒子材料を作成してラテックス凝集試験による抗体検出を行った。

自由記述の分野

生体関連化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

E型肝炎は地球規模の感染症であり、WHOによると年間2,000万人の感染者と330万人の急性患者が発生し、およそ44,000人の死亡者数が推定されている。わが国でも患者報告数が急増しており、2019年は過去最高(493件)を記録。現在は、その他のA・B・C型ウイルス性肝炎と比較しても、最大の届出数を占めるようになっている。このように世界的に早急な対策が求められているが、E型肝炎ウイルスの効率的な培養が難しいため、感染や増殖メカニズムにも不明な点が多い。そこで我々は、これまでの合成ペプチドを用いたワクチン・検査キット・感染メカニズムの研究方法を生かして、化学的な視点から研究を実施した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi