• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ドメインスワッピングの熱力学的制御による選択的かつ安定なタンパク質分子複合体構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K05695
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

長尾 聡  兵庫県立大学, 理学研究科, 特任助教 (30452535)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードタンパク質超分子 / ミオグロビン / ドメインスワッピング / タンパク質デザイン / 協同性 / 分子動力学シミュレーション / 結晶構造解析
研究実績の概要

天然ではタンパク質をはじめとする生体分子が自己集合し、ナノスケールの分子複合体が自発的に形成している。近年、天然の分子複合体のようなユニークな機能を有する分子を人工的に創るため、アミノ酸デザインや化学的手法などを用いた分子複合体の構築法が国内外で磨かれている。本研究では、申請者がこれまで取り組んできた、単量体タンパク質の部分構造が分子間で交換して多量化するドメインスワッピングについての知見を基盤とし、金属イオンや熱などによるタンパク質の多量体形成制御を目的とする。
令和3年度は、ミオグロビン変異体のドメインスワップ二量体をさらに熱安定化させるための分子設計機構を検討するため、ドメインスワッピングにおけるヒンジ領域のアミノ酸残基と相互作用している周辺のアミノ酸残基を対象に変異導入を行い、その構造と熱安定性について調べた。その結果、アミノ酸配列的にはヒンジ領域と離れたC末端側に位置する疎水性残基のLeu137をGluまたはAspに変異させると二量体構造がより安定化されることが明らかとなった。X線結晶構造解析および分子動力学シミュレーションにより、L137E変異体やL137D変異体では、親水性の高くなることでヒンジ領域周辺の水素結合ネットワークがより緊密になり、二量体構造の安定化が起こっていると考えられた。また、ミオグロビン二量体の時分割分光法を用いた解析を行い、ヒンジ領域に変異導入をした安定なドメインスワップ二量体では、ヘムへのリガンド結合の協同性があることが示唆されたことから、二量体の安定化を通じた協同性をもつ機能性分子の構築についても検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Experimental and theoretical study on converting myoglobin into a stable domain-swapped dimer by utilizing a tight hydrogen bond network at the hinge region2021

    • 著者名/発表者名
      Xie Cheng、Shimoyama Hiromitsu、Yamanaka Masaru、Nagao Satoshi、Komori Hirofumi、Shibata Naoki、Higuchi Yoshiki、Shigeta Yasuteru、Hirota Shun
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 11 ページ: 37604~37611

    • DOI

      10.1039/d1ra06888a

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ミオグロビンにおける安定性向上および金属結合性付与ドメインスワップ二量体の分子設計2021

    • 著者名/発表者名
      長尾聡・井戸本彩花・須田綾香・小林紀・柴田直樹・樋口芳樹・廣田俊
    • 学会等名
      第15回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] Structure of a heme-oxy intermediate of cytochrome P450BM3 catalyzing a non-natural substrate2021

    • 著者名/発表者名
      Wako Kuwano, Satoshi Nagao, Takehiko Tosha, Joshua Kyle Stanfield, Chie Kasai, Shinya Ariyasu, Osami Shoji, Hiroshi Sugimoto, Minoru Kubo
    • 学会等名
      The 59th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi