• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ドメインスワッピングの熱力学的制御による選択的かつ安定なタンパク質分子複合体構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05695
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関兵庫県立大学 (2020-2021)
奈良先端科学技術大学院大学 (2019)

研究代表者

長尾 聡  兵庫県立大学, 理学研究科, 特任助教 (30452535)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードドメインスワッピング / 多量体構造 / ヘムタンパク質 / タンパク質工学 / 熱安定性 / 金属結合部位
研究成果の概要

タンパク質はアミノ酸配列によって立体構造が決まるが、タンパク質の構造が単量体になるか多量体になるかを決める要因は明らかではない。ドメインスワッピングは単量体のタンパク質の部分構造が分子間で交換して多量体構造をとる現象であり、多くの天然の単量体タンパク質に起こり得ることが知られている。本研究課題では、ドメインスワッピングを多量体構築のための手法として発展させることを目的とした。本課題では、ヒンジ領域のアミノ酸のヘリックス形成能を増加させる変異によって多量体の熱安定性が増加し、多量体の形成が促進することを見出した。さらに、ドメインスワップ構造の対称性を利用して多量体上に金属結合部位を構築した。

自由記述の分野

生体機能関連化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質は生命現象の維持に必要不可欠の天然の機能性材料である。タンパク質の中には分子が複数集合して多量体となることで機能するものがあり、それを人工的に設計することが出来れば生体適合性が高く環境負荷の低い新規な機能性材料として利用できると期待される。本研究では、タンパク質を集合させる手法としてドメインスワッピングと呼ばれるタンパク質の構造交換現象を利用することを考え、ドメインスワッピングの促進をアミノ酸変異を用いた熱力学的な制御により可能とした。また、機能性材料としての応用を考え、ドメインスワップした多量体の分子対称性を利用した金属結合部位の構築も行った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi