• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

制御分子を触媒とするマルチターンオーバー型真核系人工リボスイッチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05697
研究機関愛媛大学

研究代表者

小川 敦司  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (30442940)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードリボスイッチ / 発現制御 / アプタマー / リボザイム / アプタザイム
研究実績の概要

『リボスイッチ』は、特定の分子に応答して周囲の遺伝子発現を制御するcis作用型RNAである。現在までに天然において数種類のリボスイッチが同定されてきたが、「特定の分子に特異的に結合するRNA(アプタマー)」をmRNAに上手く導入すれば、人工的にも構築することができる。しかし、一般的に人工リボスイッチ(特に真核系人工リボスイッチ)の制御効率は悪く、その改善が望まれている。そこで本研究では、制御分子を触媒的に再利用することで効率の良い遺伝子発現制御を可能とする『ターンオーバー型真核系人工リボスイッチ』の開発を目的とした。
昨年度は、一昨年度の実施状況報告書に記載した通り、初年度に最適化した「テオフィリン応答性アプタザイム」と一昨年度に開発した「nDNA応答性リボスイッチ」を組み合わせることで、高効率な「ターンオーバー型真核系人工リボスイッチ」の構築を試みた。その結果、制御分子非依存性のプロトタイプの構築には成功したものの、RNA濃度がボトルネックとなり全体的な翻訳効率が落ちてしまった。
そこで、人工リボスイッチの性能を十分に引き出すために発現システムの改良に挑み、真核発現系を基盤とした高効率遺伝子発現が可能な「転写-翻訳共役系」の開発に成功した(発現効率は従来の約9倍)。また、nDNA結合アプタマーを合理的に改変することで、nDNA応答性リボスイッチの制御効率を向上させることに成功した(従来の約2倍)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ターンオーバー型リボスイッチの構築には至らなかったが、高効率な真核遺伝子発現系の開発やnDNA応答性リボスイッチの制御効率向上に成功したため。

今後の研究の推進方策

昨年度に開発した「真核発現系を基盤とした転写-翻訳共役系」を用いて、「ターンオーバー型真核系人工リボスイッチ」の構築を目指す。また、制御分子を"疑似"触媒的に利用可能な「疑似ターンオーバー型真核系人工リボスイッチ」の開発にも取り組みたい。

次年度使用額が生じた理由

研究期間を1年間延長し、「ターンオーバー型 or 疑似ターンオーバー型真核系人工リボスイッチの開発」に挑むため。繰越し額は物品費やその他経費として本年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Coupled in vitro transcription/translation based on wheat germ extract for efficient expression from PCR-generated templates in short-time batch reactions2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hajime、Ogawa Atsushi
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 52 ページ: 128412~128412

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2021.128412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Detailed Protocol for Preparing Millimeter-sized Supergiant Liposomes that Permit Efficient Eukaryotic Cell-free Translation in the Interior2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hajime、Ogawa Atsushi
    • 雑誌名

      BIO-PROTOCOL

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.21769/BioProtoc.4054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular detection using aptamer-modified gold nanoparticles with an immobilized DNA brush for the prevention of non-specific aggregation2021

    • 著者名/発表者名
      Yano-Ozawa Yuki、Lobsiger Nadine、Muto Yu、Mori Takahiro、Yoshimura Ken、Yano Yuki、Stark Wendelin Jan、Maeda Mizuo、Asahi Tsuyoshi、Ogawa Atsushi、Zako Tamotsu
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 11 ページ: 11984~11991

    • DOI

      10.1039/D0RA05149G

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 小麦無細胞基盤バッチ法における高効率遺伝子発現を指向した転写-翻訳共役系の開発2022

    • 著者名/発表者名
      高橋萌、小川敦司
    • 学会等名
      第16回無細胞生命科学研究会
  • [学会発表] Coupled in vitro transcription/translation based on wheat germ extract for efficient expression in batch reactions2021

    • 著者名/発表者名
      Hajime Takahashi, Atsushi Ogawa
    • 学会等名
      Protein Island Matsuyama International Symposium 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 効率的な遺伝子発現能を有する超巨大人工細胞の構築を目的とした超巨大リポソーム調製法の改良2021

    • 著者名/発表者名
      高橋萌、小川敦司
    • 学会等名
      第15回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 内部での効率的な遺伝子発現を指向した小麦無細胞系基盤・超巨大人工細胞の構築2021

    • 著者名/発表者名
      高橋萌、小川敦司
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021
  • [備考] 愛媛大学 小川研究室

    • URL

      https://www.pros.ehime-u.ac.jp/ogawa/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi