• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リボソーム不活性化タンパク質を網羅的かつ強力に阻害する新規薬剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05699
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関東邦大学

研究代表者

齋藤 良太  東邦大学, 理学部, 教授 (90327974)

研究分担者 後藤 勝  東邦大学, 理学部, 准教授 (80379289)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードpterin-7-carboxamide / リシン毒素A鎖阻害剤 / X線結晶構造解析
研究成果の概要

L-フェニルアラニン、L-チロシン及びこれらの誘導体で修飾したプテリン-7-カルボキサミドを阻害剤としてRTAに取り込ませると、2分子の阻害剤がRTAの一次ポケットと二次ポケットに1つずつ取り込まれることを明らかにした。一方、トリペプチド含有プテリン-7-カルボキサミドを阻害剤に用いた場合、プテリン環が一次ポケットと強く相互作用するだけでなく、Lysの側鎖末端の芳香環部分が二次ポケットに取り込まれていることが分かった。詳細な構造解析により、RTAのTyr80及びAsn122のコンフォーメーション変化ならびにAsn78との相互作用が、二次ポケットへの阻害剤取り込みの引き金となることがわかった。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、リシン毒素A鎖(RTA)活性部位中の2つのポケットを同時に塞ぐ有機小分子阻害剤を初めて開発した。さらに、2つのポケットを塞ぐために必要な阻害剤ならびにタンパク質の構造情報も明らかにした。これらの化合物が高いRTA阻害活性を示したことから、これまで未解明であった学術的な問い「高RTA阻害活性化合物の開発に必要不可欠な構造情報」に対して世界で初めて明確な解答を出すことができた。されに、本研究の成果によって、RTA阻害剤の開発が飛躍的に発展するだけでなく、RTAと同じ作用機序で毒性を発現する毒素タンパク質が関わるすべての中毒の治療薬開発の飛躍的な発展に繋がると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi