• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

遺伝子修復酵素の触媒機構解析:構造・メカニズム・阻害剤設計

研究課題

研究課題/領域番号 19K05705
研究機関徳島文理大学

研究代表者

田中 好幸  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (70333797)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード酵素反応機構解析 / 構造化学 / NMR / X線結晶構造解析 / タンパク質核酸複合体
研究実績の概要

遺伝子修復は生体の恒常性維持機構であり、その異常はがんの病理とも深くかかわる。中でも、ヒト8-OxoGuanine Glycosylase 1 (hOGG1) は 修復系で中核的役割を果たす酵素である。そこでがん病理の理解および生体の恒常性維持機構の理解に向けて、hOGG1の触媒機構の解明に挑む 。hOGG1では、 Lys249(K249)とAsp268(D268)が触媒残基と目されている。しかしこれらの触媒残基の化学的役割については未同定の部分が多い。そこで上記活性残基の触媒機構上の役割の解明を目指し、hOGG1タンパク質と基質DNA複合体についてNMRによる物性解析およびX線結晶構造解析を実施する。なお、海外研究協力者のVladimir Sychrovsky博士 (チェコ科学アカデミー) の理論計算によれば、K249は脱塩基反応の際に8oxoG塩基へのプロトン供与体としても機能することが示唆されてい る。本仮説を証明することも当研究の目的である。
上記の研究目的を受けて、2020年度までに以下の研究を実施した。1) メカニズム解析を指向したhOGG1変異体を作製 (K249を他のアミノ酸に置換)し、pH依存的な酵素活性の変化から酵素学的pKaを決定。2) 変異体および天然型hOGG1を用いてNMR分光法による活性残基のpKa値を直接的に決定した。なお、2021年度は、実験1)の酵素学実験の精密化(グリコシラーゼ活性のみのpH依存性観測)を実施した。
実験1)より、変異体は天然型と異なり、酸性側で活性を持つことがわかった。また、 酵素学実験・NMR測定から決定されたpKa値は概ね一致した。この事実から、グリコシラーゼ反応には活性残基のプロ トン化が必須であること、即ち、249番目の活性残基がプロトン供与体となることを支持する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] チェコ科学アカデミー (IOCB)(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      チェコ科学アカデミー (IOCB)
  • [雑誌論文] Synthesis of a cyclic dinucleotide analog with ambiguous bases, 5-aminoimidazole-4-carboxamide.2021

    • 著者名/発表者名
      Noriko Saito Tarashima, Yusuke Kumanomido, Katsuyuki Nakashima, Yoshiyuki Tanaka and Noriaki Minakawa
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 86 ページ: 15004-15010

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c01706

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical reduction of Ag+ to Ag employing organic electron donors: Evaluation of the effect of Ag+-mediated cytosine-cytosine base pairing on the aggregation of Ag nanoparticles.2021

    • 著者名/発表者名
      Takenori Dairaku, Rika Kawai, Kanako Nozawa-Kumada, Kentaro Yoshida, Tetsuya Ono, Yoshinori Kondo, Jiro Kondo, Akira Ono, Yoshiyuki Tanaka, and Yoshitomo Kashiwagi
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 50 ページ: 12208-12214

    • DOI

      10.1039/d1dt01927a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of cytosine-Ag+-cytosine base pairing on the redox potential of the Ag+/Ag couple and the chemical reduction of Ag+ to Ag by tetrathiafulvalene.2021

    • 著者名/発表者名
      Takenori Dairaku, Rika Kawai, Teppei Kanaba, Tetsuya Ono, Kentaro Yoshida, Hajime Sato, Kanako Nozawa-Kumada, Yoshinori Kondo, Jiro Kondo, Akira Ono, Yoshiyuki Tanaka and Yoshitomo Kashiwagi
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 50 ページ: 7633-7639

    • DOI

      10.1039/d1dt00975c

    • 査読あり
  • [備考] 徳島文理大学薬学部 薬品分析学(田中研究室)

    • URL

      http://p.bunri-u.ac.jp/lab05/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi