• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

結合形成・切断が自在なバイオコンジュゲーションメソッドの創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K05707
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

渡邊 賢司  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (90631937)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード複素環化合物 / 光反応 / カルボン酸 / アルコール / 水中反応
研究実績の概要

本研究では、タンパク質やペプチドなどの多数の反応点を持つ生体分子に対して、合成分子を官能基・部位選択的に化学修飾し、狙った状況や環境、タイミングで合成分子を解離する新たな方法論の開発に取り組んでいる。本年度は、光応答的に化合物を放出する反応の開発を進めた。水系溶媒中、光増感剤の存在下、3-アシルインドリジンに660 nmの赤色LED光を照射することで、数分以内という短時間でカルボン酸およびアルコール化合物を放出する効率的な光反応の開発に成功した。本研究成果の一部は、査読付き国際論文雑誌(Organic Letters 2020, 22(14), 5434-5438)において公開された。また、本研究成果の一部を国内学会および国内シンポジウムにて口頭発表した(6件)。さらに、本反応の有用性を高めるために、一般的にアミド化反応やエステル化反応に広く使用されている縮合試薬を用いて、カルボン酸から3-アシルインドリジンを温和な条件で、直接的に合成する手法の開発を行った。本法を用いることによって、様々な生物活性や機能性を示す構造的に複雑なカルボン酸についても、効率的に光反応前駆体である3-アシルインドリジンへと誘導化できることが分かった。つぎに、合成を行った3-アシルインドリジンの光反応についての検討を行い、カルボン酸が効率的に放出されることを示した。本成果について、査読付き国際論文雑誌への論文投稿を進めた。この他、近赤外光や短波長光を用いた光反応条件の検討や、アミン類を放出する光反応についての検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カルボン酸を用いたインドリジンの直接的なアシル化反応については、多様な生物活性カルボン酸に適用できることが分かった。本法を用いて、生物活性天然物およびペプチドのインドリジニル化に成功した。これらの構造的に複雑なカルボン酸が、光増感剤の存在下、赤色LED光の照射によりインドリジンから効率的に放出されることも確認できた。さらに、インドリジン化合物の水溶性を高める分子設計を行い、ヒト血清アルブミンを含む中性の緩衝水溶液中(1-5v/v% ジメチルスルホキシド含有)においても光反応が進行することを実証した。これらの進展があったことから、おおむね研究は順調である。

今後の研究の推進方策

インドリジンを基盤とする化合物の放出および連結反応について、引き続き研究を進める予定である。昨年度に確立したカルボン酸を用いたインドリジンの直接的なアシル化反応について論文公開を進める。これまで、インドリジン化合物からカルボン酸およびアルコールを効率的に放出することに成功している。今年度は、アミンやアミン誘導体、チオール類の光応答的な化合物の連結と放出を実現する反応の開発に取り組む。いくつか光反応を検討したところ、新規化合物の単離と構造決定のため、光反応系のスケールアップが必要になった。スケールアップと光反応の効率向上を実現するため、フロー式リアクターを用いた効率的な反応条件の検討を行う予定である。さらに、長波長光よりも生体組織透過性の高い短波長光に着目し、光反応の開発に取り組む。これらの成果について、論文発表や学会発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度はおおむね研究が順調に進行し研究費の一部に未使用分が生じた。次年度は、赤色光よりもさらに生体透過性の高い様々な波長の光を用いた光反応の検討や、反応のスケールアップを目指したフロー反応の検討を行う。研究費の未使用分は、これらの実施のために必要な各種有機合成試薬やタンパク質、ペプチドなどの生体分子試薬の購入に充てる予定である。また、必要に応じて論文投稿に必要な英文校正費用や投稿料、各種学会での発表のための参加費や旅費にも活用したいと考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Indolizines enabling rapid uncaging of alcohols and carboxylic acids by red light-induced photooxidation2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Watanabe, Nodoka Terao, Isao Kii, Reiko Nakagawa, Takashi Niwa, Takamitsu Hosoya
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 22 ページ: 5434-5438

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.0c01799

    • 査読あり
  • [学会発表] 生物活性カルボン酸の赤色光誘導放出のための水溶性3-アシル-2-アルコキシインドリジンの合成2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊賢司、寺尾和花、丹羽節、細谷孝充
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会(2021)
  • [学会発表] Designer indolizines enabling rapid uncaging of alcohols and carboxylic acids by red light-induced photooxidation2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Watanabe, Nodoka Terao, Isao Kii, Reiko Nakagawa, Takashi Niwa, Takamitsu Hosoya
    • 学会等名
      第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  • [学会発表] 赤色光を用いたインドリジンの光酸化反応によるアルコールおよびカルボン酸の高速放出2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊賢司、寺尾和花、喜井勲、中川れい子、丹羽節、細谷孝充
    • 学会等名
      第14回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 赤色光を用いたインドリジンの光酸化反応によるアルコールおよびカルボン酸の高速放出2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊賢司、寺尾和花、喜井勲、中川れい子、丹羽節、細谷孝充
    • 学会等名
      第53回酸化反応討論会
  • [学会発表] 赤色光によるアンケージングが可能な3-アシルインドリジンの簡便合成2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊賢司、寺尾和花、喜井勲、中川れい子、丹羽節、細谷孝充
    • 学会等名
      反応と合成の進歩2020特別企画シンポジウム
  • [学会発表] 3-アシル-2-アルコキシインドリジンの合成および光反応2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊賢司、寺尾和花、喜井勲、中川れい子、丹羽節、細谷孝充
    • 学会等名
      Pioneering Project: Chemical Probe(生命現象探索分子) 第三回合同セミナー
  • [産業財産権] 化合物を放出する方法2021

    • 発明者名
      渡邊賢司、丹羽節、細谷孝充
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2021/008120
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi