• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

カリブ海型シガトキシンを認識するモノクローナル抗体を基盤とする微量検出法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

円谷 健  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00372855)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシガトキシン / シガテラ / モノクローナル抗体 / ハプテン / ナトリウムチャネル
研究成果の概要

米国大西洋やカリブ海域におけるシガテラ食中毒の予防のため、その主要原因毒素であるカリブ海型シガトキシン(C-CTX)を認識するモノクローナル抗体を用いたC-CTXの微量検出法を確立することを目的として研究を行った。C-CTXの左端構造5環からなるハプテンを設計・合成し、マウスに免疫してモノクローナル抗体4H5を獲得した。4H5は、C-CTXに強く結合することが判明した。同様に、C-CTXの右端構造5環からなるハプテンを設計・合成し、マウスに免疫し、モノクローナル抗体を獲得したが、いずれもハプテンそのものには結合しなかった。現在、さらにハプテンの構造の改良を検討している。

自由記述の分野

生体分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまでの研究代表者の抗P-CTXモノクローナル抗体に関する研究成果の蓄積を踏まえ、C-CTXの部分構造化合物をハプテンとして用いたC-CTXを特異的に認識するモノクローナル抗体の作製とこれを用いた微量検出法への応用に取り組み、世界規模の驚異となりつつあるシガテラ中毒の予防、撲滅に貢献することを目的とする。現在までに、C-CTXを認識するモノクローナル抗体は全く得られていないことから、今回の研究でC-CTXを特異的に認識するモノクローナル抗体が得られれば、C-CTXの微量検出のみならず抗体を用いたシガテラ食中毒の治療(抗体医薬)への展開などが考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi